米CFTCのCOTでドル円の投機筋ポジションを確認する方法|Excelで活用する手順

外国為替、FX

FXや商品先物に詳しい方ならご存知のCFTC(米商品先物取引委員会)が提供するCOT報告。ドル/円(円建てドル)について投機筋(large speculators)のポジションを数値で確認したい方向けに、具体的な見方からExcelグラフ作成までの流れをまとめました。

COT(Commitment of Traders)レポートとは?

CFTCが毎週公表するCOTレポートは、主に3種類のカテゴリー別に先物の建玉状況を報告します。中でも「large speculators(投機筋)」のネットポジションは、相場心理の分析材料として広く使われています。

公式サイトでは生データのみ提供し、分析や解説は含まれていませんので、データ取得→自分で加工という流れが必要です。COT報告は火曜日終値時点、金曜夕方に公開されます :contentReference[oaicite:0]{index=0}。

ドル円(JPY)投機筋ポジションを確認する具体的手順

以下の手順で目的のデータが見つかります。

  • 1. CFTC公式の
    “Commitments of Traders”ページへアクセスします
  • 2. 「Disaggregated COT」あるいは「Futures Only」形式の報告を選択
  • 3. 商品コード「Japanese Yen」や「JPY」を探す
  • 4. “Non‑commercial long”, “Non‑commercial short” の各数値を確認すれば、投機筋の買いと売りポジションが把握できます。

このデータをExcelにコピーして、ロングからショートを引いた「ネットポジション」の列を作れば、グラフ化が可能です。

Excelでグラフ化する際のポイント

取得した週次データをExcelに貼り付けた後、以下の手順でグラフを作成できます。

  • 投機筋のネットポジションを計算:=long−short
  • 日付とネットポジションを時系列で並べる
  • 折れ線グラフなどに設定し、推移を可視化

過去の新聞やリサーチでは、このような「ネットポジション推移グラフ」を掲載している例があります。

代替データソースや外部ツールの活用

CFTC公式以外にも、Investing.com や FXStreet などの経済サイトでは「CFTC JPY speculative net positions」を一覧表示しており、過去推移も閲覧・CSV出力できる場合があります :contentReference[oaicite:1]{index=1}。

こうした外部ツールを使えば、スクレイピングや手作業をせずに、直接データを取り込めることもあります。

注意すべきポイント

  • COT報告は先物市場のみのデータで、現物スワップ市場(スポットFX)とは異なります。
  • 本レポートは週1回の更新でタイムラグあり。
  • 公式サイトはデータ量が多く、慣れるまで見つけづらいため、外部ツール併用がおすすめ。

まとめ

・CFTCのCommitment of Tradersレポートで「Japanese Yen」カテゴリーを選び、投機筋のlong/short建玉を確認できます。

・Excelでネットポジション(long‑short)を作成すれば自分でグラフ化でき、相場分析に活用可能。

・Investing.com や FXStreet のような外部サイトからデータ取得する方法も効率的でおすすめです。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました