2024年から始まった新しいNISA制度では、楽天証券をはじめとする各社で「つみたて投資枠」と「成長投資枠」という2つの投資枠が設けられています。同じ銘柄を誤って両方の枠で購入してしまった場合、後から1つの枠に統一することができるのでしょうか?この記事では、楽天証券を利用したNISA運用における枠の仕組みと、誤った買付の対処法について詳しく解説します。
新NISAの基本:2つの投資枠の違い
つみたて投資枠は、金融庁が指定した長期積立に適した低コスト投資信託(主にインデックスファンド)に限定され、年間120万円まで非課税で積立投資が可能です。一方で、成長投資枠は個別株やETFも含め、より自由度の高い商品選定が可能で、年間240万円の非課税枠があります。
楽天・オールカントリー(通称:オルカン)のような優良インデックスファンドは、両方の枠で購入可能なため、知らずに重複して購入するケースも多発しています。
枠の統一はできる?実質的には「できない」
現在の制度上、楽天証券を含め、証券会社では一度使った投資枠の変更や統一はできません。つまり、ある月に「つみたて投資枠」で自動積立を設定し、その後「成長投資枠」でも同じ銘柄を購入してしまった場合、両方の枠を消費した状態になり、その使い方を後から変更することはできません。
ただし、翌月以降の積立設定を変更することは可能です。今後は片方の枠に絞って積立設定を続けることで、運用の効率化が図れます。
今後の積立設定の見直し方法
楽天証券のサイトやiSPEEDアプリから、つみたてNISA設定を「成長投資枠」または「つみたて投資枠」のいずれかに変更することが可能です。楽天証券の新NISA設定ガイドも確認しながら、毎月の設定状況を見直しましょう。
設定変更の際は、変更が反映されるタイミングや次回の引き落とし日にも注意してください。
同じ銘柄でも運用に影響はある?
同じ銘柄を2つの枠で保有していても、そのパフォーマンスや利益に差はありません。非課税期間(無期限)でのメリットも共通です。
ただし、管理が複雑になる点や、資金配分の最適化が難しくなるリスクはあるため、できる限り1つの枠に絞って投資する方が管理しやすく、精神的にも安心です。
誤って二重で購入してしまった場合の対処
仮に今年すでに「つみたて投資枠」で40万円、「成長投資枠」で20万円分のオルカンを購入してしまった場合、それぞれの枠の消化は取り消せません。枠の使用はその年単位で管理されており、売却しても枠は復活しません。
このため、次年度以降の枠の使い方を見直す、または積立設定を整理することで、運用の効率化を図るのが現実的な対応策です。
まとめ:統一は不可、今後の設定を見直して賢く活用
新NISAでは、一度使用した投資枠の変更や移し替えはできません。同一銘柄を異なる枠で購入してしまった場合は、そのまま保有を継続しつつ、今後の積立設定や買付計画を見直すことで対応するしかありません。
楽天証券の管理画面を活用し、毎月の積立内容と枠の消化状況を確認することで、投資枠の最適な活用が可能になります。枠の混同が不安な方は、証券会社のサポート窓口に相談するのも一つの手です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント