投資信託の年利と評価損益:元本と利益に対する利回りについて

資産運用、投資信託、NISA

投資信託における年利は、元本に対してどのように働くのか、そして評価損益がどのように影響するのかを理解することは、投資初心者にとって非常に重要です。今回は、楽天証券で投資信託の積立を行い、元本100万円で評価損益が+30万円の場合、次の年に年利がどのように計算されるのかを解説します。

1. 投資信託の年利とは?

年利(年利回り)とは、投資元本に対して得られる利益の割合を示す指標です。通常、年利は「元本×年利回り」で計算され、これにより1年で得られる利益を予測することができます。投資信託の年利は、運用の成果によって変動しますが、分配金やキャピタルゲイン(価格上昇)を含む場合が多いです。

2. 元本と評価損益に対する年利の計算

あなたが100万円を元本として投資信託を運用しており、評価損益が+30万円だとすると、運用中の資産は130万円です。質問にあるように、次の年に追加投資をしない場合でも、評価損益が反映されている資産総額130万円に対して年利が計算されます。つまり、年利は元本100万円ではなく、130万円を元に計算されることになります。

そのため、翌年の年利計算は、評価損益を含む総資産に基づいて行われます。たとえば、30%の年利を得た場合、130万円に対してその30%(約39万円)の利益が追加される形となります。

3. 元本だけに年利が働くのか?

投資信託では、評価損益を含めた総資産に対して年利が働くため、評価損益も年利計算に影響を与えます。元本だけに年利が働くわけではなく、過去の利益(評価損益)も含めて計算されます。

4. 積立投資における年利と追加投資

積立投資では、毎月の追加投資によって元本が増加していきますが、評価損益があればその分も資産に反映されます。次の年に追加投資を行うかどうかに関係なく、評価損益が増えた分についても年利が働くため、追加投資なしでも資産の成長は見込めます。

ただし、評価損益がマイナスになった場合は、年利がプラスでも資産が減少する可能性もありますので、積立を続ける際はリスク管理も重要です。

5. まとめ:投資信託の年利は評価損益も考慮される

楽天証券で投資信託を積み立てている場合、元本に対する年利は評価損益を含めた総資産に対して計算されます。そのため、評価損益がプラスであれば、次の年にもその資産全体に年利が働きます。追加投資を行わなくても、過去の利益も含めた資産に対して年利が反映される点を理解しておくことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました