SBI証券の入金後、自動的にハイブリッド預金に移行するのか?株購入に使えるお金の計算方法

株式

SBI証券に入金した場合、そのお金が自動的にハイブリッド預金に移るのか、また、株購入に使える金額がどうなるのかを解説します。具体的な例を挙げて、どういった状況で株を購入する際に使えるお金が決まるのかを説明します。

SBI証券の入金後に自動的にハイブリッド預金に移行するのか?

SBI証券に入金した際、基本的にそのお金は「預り金」として管理されます。ハイブリッド預金への自動移行は、ユーザーが選択しない限りは行われません。つまり、入金後にハイブリッド預金に振り分けるには、ユーザーが設定を変更する必要があります。自動的にハイブリッド預金に入金されるわけではないので、注意が必要です。

ハイブリッド預金に振り分けるためには、SBI証券の取引画面で設定を行う必要があります。この設定を行うことで、預り金の一部または全額をハイブリッド預金に移行することが可能です。

株を購入する際に使えるお金はどのように決まるのか?

株を購入する際に使えるお金は、SBI証券の「預り金」から株購入に使える資金が決まります。たとえば、預り金が3000円あり、ハイブリッド預金に2000円がある場合、直接株購入に使えるお金は預り金からになります。ハイブリッド預金のお金を株購入に使うためには、事前にハイブリッド預金を引き出す手続きをする必要があります。

このため、上記の状況で「4000円の株」を購入する場合、預り金が3000円、ハイブリッド預金が2000円であっても、事前にハイブリッド預金を預り金に移動しなければ、株購入には3000円までしか使えません。

株購入時に使えるお金の計算方法

株を購入するために使える金額は、SBI証券の預り金をもとに決まります。ハイブリッド預金にお金を移動したい場合、その手続きが必要です。基本的に、株を購入するための資金が預り金から優先的に引き落とされ、ハイブリッド預金からは事前に引き出す必要があるため、取引画面での確認が必要です。

たとえば、3000円の預り金があり、2000円のハイブリッド預金があれば、株を購入できる金額は預り金から優先的に使われます。そのため、4000円の株を購入するためには、預り金の3000円を使い、残りの1000円をハイブリッド預金から引き出す必要があります。

まとめ

SBI証券での株購入に使えるお金は、預り金にある金額を中心に使用されます。ハイブリッド預金は自動で株購入に使われるわけではなく、事前に設定を変更し、預り金に移動する手続きが必要です。株購入時には、手続きを確実に行い、使用可能な資金を確認してから取引を行うことが大切です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました