日本銀行が発行する日銀当座預金と銀行が発行する預金は、世の中における異なる形態のお金として存在しています。これらの違いは、現代貨幣理論(MMT)が提唱する「負債のピラミッド」の概念とどのように関連しているのでしょうか?また、経済学の主流派がMMTを否定しつつも、実際にはその考え方を採用しているのではないかという疑問に対して、実際の運用方法を見ていきます。
日銀当座預金と銀行の預金:2種類のお金の存在
日銀当座預金は、金融機関が日銀に預けるお金で、これは日本銀行の貸し出しや資金決済に使われます。対して、銀行が発行する預金は、個人や法人が銀行に預けたお金を指し、流通する貨幣として機能します。この二つの「お金」は、法的には異なるものですが、金融システムにおいては互いに密接に関わり合っています。
銀行は、預金者から預かったお金を貸し出し、貸出金を通じて新たなお金を創造する仕組みを採っています。一方で、日銀当座預金は銀行間の決済をスムーズに行うために必要なものです。つまり、二つのお金は、異なる目的で使われながらも、全体的な経済の循環において重要な役割を果たしています。
MMTと「負債のピラミッド」の考え方
現代貨幣理論(MMT)では、政府が貨幣を発行し、経済活動を支えることを重視しています。その中で「負債のピラミッド」という考え方が提唱されています。これは、政府の発行した通貨が最上位にあり、その下に銀行の預金、さらにその下に個人の預金という形で、異なるレベルの負債が積み上がっていくという考え方です。
MMTにおいては、政府が通貨を発行し、それを使って経済活動を促進することが基本です。この理論が示唆する通り、中央銀行が発行する日銀当座預金や、商業銀行が発行する預金は、経済の中で異なる位置づけにありますが、最終的にはすべてが経済の中で循環するお金として機能します。
MMTと日本経済:実際にはMMTが実施されているのか?
MMTが提唱する理論では、政府が積極的に貨幣を発行し、財政支出を通じて経済を活性化させることが求められます。日本では、日銀が金融緩和政策を通じて市場に資金を供給し、低金利環境を作り出しています。この政策は、MMTの理論に近い部分がありますが、MMTが完全に実施されているわけではありません。
経済学の主流派は、MMTに対して懐疑的な立場を取ることが多いですが、実際には日銀が行っている政策(量的緩和など)は、MMTが提案する通貨発行の手法に似た要素が多いことも事実です。そのため、「MMTの理論は実施されていない」とする一方で、実際にはその一部が実行されているとも言えます。
まとめ
日銀当座預金と銀行の預金という異なる形態のお金は、それぞれ経済において異なる役割を果たしつつも、互いに関連しています。MMTの「負債のピラミッド」という考え方は、これらのお金がどのように機能しているかを理解する上で重要な視点を提供します。日本の経済政策がMMTに近い部分を取り入れていることは否定できませんが、完全にMMTを実施しているわけではなく、現在の政策がその理論の一部を反映していると考えることができます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント