SBI証券での株式購入時に、ポートフォリオに表示される「参考単価」と「取得単価」に関する疑問を持つ方が多いです。特に、指値で購入した株式が、実際の「取得単価」として自分が設定した単価と異なる場合、どうしてそうなるのか、そしてその影響について理解しておくことが重要です。
「参考単価」と「取得単価」の違いとは?
まず、「参考単価」と「取得単価」の違いについて説明します。SBI証券では、「参考単価」は指値や成行注文で取引した株式の購入時の単価を表示します。一方、「取得単価」は、手数料や税金などの要素を含んだ最終的な実際の購入価格を示す単価です。
例として、500.1円で指値注文を出して株式を購入した場合、ポートフォリオには「参考単価」500.1円が表示されます。しかし、もし手数料がかかる場合、または注文が成立する過程で他の要素が影響を与えた場合、「取得単価」にはその調整が反映され、例えば501円などに変動することがあります。
手数料が反映される場合とその影響
質問者が指摘しているように、手数料がかかっていない場合でも、「取得単価」が「参考単価」と異なることがあります。実際には、手数料以外にもいくつかの要因が「取得単価」に影響を与える場合があります。
- 注文方法による違い: 指値注文で成立した場合、購入価格が指値単価と一致しないことがあり、最終的に「取得単価」に調整がかかることがあります。
- 注文の執行タイミング: 市場の流動性や注文の執行タイミングによって、実際に約定した価格が多少異なることがあります。
- 外部要因: 市場の状況や証券会社の調整で、想定外の価格変動が影響することもあります。
実際の口座残高の計算方法
では、SBI証券における口座残高はどの単価を基準に計算されるのでしょうか?基本的に、SBI証券では「取得単価」を基準に損益が計算されます。これは、実際の購入価格を反映した最終的な単価だからです。
「参考単価」はあくまで市場での目安を示すもので、取引の実際の利益や損失の計算には関与しません。口座残高や損益は「取得単価」を元に表示されるため、この点を理解しておくことが重要です。
もし取得単価に納得できない場合は?
万が一、「取得単価」が自分の予想と大きく異なる場合は、SBI証券のカスタマーサポートに問い合わせて、詳細を確認することができます。購入時にかかる手数料やその他の調整についての説明を受けることができ、納得のいく解決策が見つかるでしょう。
また、取引履歴や詳細な取引内容を確認することで、なぜその単価になったのかを把握することも可能です。
まとめ
SBI証券での「参考単価」と「取得単価」の違いについて理解を深めることができました。実際の購入価格に関する理解を深め、ポートフォリオを確認する際に発生する疑問を解決するためには、手数料や注文条件、その他の要素がどのように影響するのかを知っておくことが重要です。口座残高や損益の計算に関しては「取得単価」を基準にする点を押さえておきましょう。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント