SBI証券で“ワンクリック注文”は可能?デイトレード環境を整えるために知るべき設定と注意点

株式

株式のデイトレードを検討するとき、発注の速さは勝敗に直結することがあります。特に短期売買では「買い→売り」の流れをいかにスムーズに行うかが鍵です。本記事では、SBI証券における「ワンクリック注文」や「スピード注文」の具体的な設定・実例・注意点を解説します。

SBI証券で利用できる「スピード注文/ワンクリック注文」とは

SBI証券のスマホアプリや専用ツールでは、「スピード注文」画面を使うことで、1タップもしくはワンクリックで即発注できる仕組みがあります。例えばスマホ株アプリのガイドには「ワンタップ注文のオン、オフが設定できます」と明記されています。 [参照]

また、専用トレーディングツールである HYPER SBI2 では、「板情報を活用し、ワンクリック/ダブルクリックで発注できます」と記載されています。 [参照]

どのような設定をすればワンクリック注文が使えるか

以下のような手順・設定が必要です。

  • 「スピード注文」機能を初回起動時に同意事項を確認して設定する。 [参照]
  • 設定画面で「ワンクリック注文(注文確認省略)」をオンにする。 [参照]
  • ツール/アプリで取引区分(現物・信用等)、執行条件、成行や指値などの初期値を整える。

実例として、HYPER SBI2の設定画面では、「初期設定で『ワンクリック注文(注文確認省略)』が選択されている場合は、ワンクリックで発注されます。設定されていない場合は、ツークリックが必要です」と説明されています。 [参照]

なぜ「通常の現物買い」ではワンクリック注文が難しいのか

質問にあったような「現物買い→株数入力→値段入力→パスワード入力→メール本人確認→暗号入力」といった流れは、一般的な現物取引(通常のネット注文)における手順であり、発注までに時間がかかってしまいます。

デイトレードで重視される「即時発注・即時決済」を実現するには、取引時間中に迅速に発注できるモード・ツールを使うことが必要です。例えば信用取引の日計り(デイトレ)向け注文や、ツールのスピード注文機能などがこれにあたります。

デイトレードに向いた環境とSBI証券の強み・注意点

SBI証券のデイトレ向け信用取引では、「日計り信用」の手数料・金利・貸株料などのコスト面で優れており、デイトレードを実践しやすい条件が整っています。 [参照]

ただし、ワンクリック注文を使う際には以下のリスク・注意点もあります。

  • 誤操作による即発注・約定となる可能性が高いため、ツールやボタン配置に慣れておく必要がある。 [参照]
  • スピード注文では「訂正」「取り消し」ができない場合があるため、注文前に設定を確認することが重要です。 [参照]
  • 現物取引ではワンクリック注文の設定が使えない、もしくは適用しづらいケースがあるため、デイトレ目的なら「信用取引」+「スピード注文」環境を検討するのが現実的です。

実例:SBI証券でワンクリック近くの注文を行う流れ

例えば、SBI証券のスマホ株アプリで「スピード注文」設定をオンにしたケースを見てみましょう。

① 銘柄画面で「取引」ボタンをタップ → ② 「スピード注文」画面を開く → ③ 初期設定で「ワンタップ注文」をオンにしておく → ④ 買い/売りのボタンを一度タップするだけで発注完了。 [参照]

このように発注プロセスを簡略化することで、相場の動きに応じた迅速な売買が可能になります。ただし、注文前の株数・成行/指値・預り区分などの設定準備は必須です。

まとめ

まとめると、SBI証券においてデイトレード目的で「ワンクリック注文的」な環境を作ることは可能で、特に「スピード注文」機能を活用することで実現できます。

ただし、質問で述べられていたような通常の現物買いプロセス(株数・値段・パスワード・メール認証・暗号入力)では、発注までに時間がかかってしまい、デイトレにおいては不利となります。そのため、ツール設定を整え、信用取引やスピード注文環境を整備してから実践するのが望ましいです。

今回の記事が「どこでデイトレしているのか」「ワンクリック購入はできるのか」という疑問の整理に役立てば幸いです。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました