つみたてNISAを始めようとすると、S&P500?オルカン?日本株?といったたくさんの選択肢に戸惑う方も多いはずです。この記事では、初心者の方が「どの銘柄を選べばいいの?」という疑問に答える形で、投資信託の基本からおすすめの選び方、組み合わせの考え方までやさしく解説します。
まずはつみたてNISAで選べる商品の基本を知ろう
つみたてNISAでは、金融庁が厳選した「長期・積立・分散」に適した投資信託のみが対象となっています。つまり、変な商品に引っかかる心配は少なく、基本的にどれを選んでも長期で見れば“マイナスになるリスクは比較的低い”とされています。
その中でも特に人気なのが、「S&P500連動型」と「全世界株式(通称:オルカン)」です。
S&P500とオルカンの違いを初心者向けに解説
S&P500:アメリカの代表的な企業500社(Apple、Google、マイクロソフトなど)に投資するインデックスファンド。アメリカの成長に期待した投資。
オルカン(全世界株式):米国、日本、ヨーロッパ、新興国など、全世界の株式に分散投資。世界経済全体の成長を取りに行くスタイル。
ざっくり言うと、S&P500はアメリカ1本勝負、オルカンは世界全体で分散という違いです。
「同じS&P500ファンドならどれでも一緒?」の答え
一見どれも同じように見えるS&P500連動型ファンドですが、実は信託報酬(手数料)や運用会社の信頼性に違いがあります。
- eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):業界最安水準の手数料で人気No.1
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド:バンガード社のS&P500に連動、安定した実績
- 楽天・S&P500インデックス・ファンド:楽天証券との相性が良い
どれも中身はほぼ同じですが、手数料が安く、純資産が大きくて安定している商品を選ぶのがおすすめです。
日本株×米国株の分散投資を考えるならこの組み合わせ
「アメリカ一本は怖い」「日本にも投資したい」という方は、以下のような組み合わせが考えられます。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン):世界中に分散(日本も含まれる)
- eMAXIS Slim 国内株式(TOPIX):日本市場の代表的な銘柄に投資
オルカンをメインにして、日本株ファンドを少し加える、あるいはS&P500と国内株式を半々にするなど、自分の考えやリスク許容度に合わせて配分を調整できます。
初心者におすすめのスタートパターン3選
①迷ったらこれ1本型:
→ eMAXIS Slim 全世界株式(オルカン)
→ とにかくシンプルに、1本で世界へ投資
②アメリカ信頼型:
→ eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
→ 今後もアメリカ中心に世界経済が伸びると信じる人向け
③分散意識型:
→ S&P500:70% + 国内株式TOPIX:30%
→ アメリカと日本をバランスよく持つ
まとめ:初心者は「難しく考えすぎない」が正解
つみたてNISAは、時間を味方につけてコツコツ資産形成する制度です。どの銘柄を選ぶかに迷うよりも、「始めること」と「継続すること」が一番大切です。
まずは信託報酬の低い人気インデックスファンドからスタートし、運用しながら少しずつ理解を深めていきましょう。最初の一歩を踏み出せば、自然と「自分の選び方」が見えてくるはずです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント