生産活動において「最低販売価格」を求めることは、損益分岐点や価格設定に関する重要な意思決定の一つです。特に固定費と変動費の概念がわかっていれば、簡単な計算で導き出せます。
固定費・変動費とは何か
まず、固定的生産要素の調達費とは、生産量に関係なくかかる費用のことです。たとえば、工場の賃貸料や機械のリース代などが該当します。今回の例では10,000円が固定費とされています。
一方で可変的生産要素とは、生産量に比例して増減する費用のことです。たとえば、原材料費や労働時間などが含まれます。今回の例では2,000円です。
最低販売価格の考え方
最低販売価格とは、少なくとも費用をまかなうことができる価格のことを指します。つまり、利益ゼロ(損失ゼロ)になる価格を想定します。
今回のように固定費が10,000円、可変費が2,000円の場合、最低販売価格は少なくとも合計12,000円以上でなければ赤字になります。最低販売価格 = 固定費 + 可変費 = 10,000円 + 2,000円 = 12,000円です。
数量による分配効果と単価設定
ただし、実際の価格設定では製品をいくつ売るかによって、固定費の負担を分散できます。たとえば、10個売るのであれば、固定費10,000円を10で割り、1個あたりの負担は1,000円です。
このときの最低販売価格は、1,000円(固定費の負担)+ 2,000円(可変費)= 3,000円となります。
実践的な応用
このような計算は、小規模ビジネスの価格設定や、スタートアップの利益計画にも非常に役立ちます。収支を把握し、持続可能な経営を目指すうえで、最低価格を知っておくことは基本中の基本です。
まとめ
最低販売価格は、固定費 + 可変費というシンプルな式で導き出せます。例として固定的生産要素が10,000円、可変的生産要素が2,000円であれば、最低販売価格は12,000円です。販売数量によってこの価格は変動しますが、損益を見極めるための基本指標として活用しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント