2025年最新|ビットコインレンディングを提供している国内外の取引所一覧と選び方

資産運用、投資信託、NISA

ビットコイン(BTC)をただ保有するだけでなく、資産を活用して利息を得る「レンディング(貸暗号資産)」に注目が集まっています。2025年現在、レンディングサービスを提供している仮想通貨取引所はいくつか存在しており、それぞれ特徴や利回り、リスクが異なります。本記事では、BTCレンディングを受付中の主要取引所とその選び方をわかりやすく解説します。

ビットコインのレンディングとは?

ビットコインのレンディングとは、自分が保有するBTCを取引所などのプラットフォームに貸し出し、その見返りとして利息を受け取る仕組みです。銀行預金のような感覚で、仮想通貨を活用した資産運用が可能です。

多くの場合、レンディング期間中は返還できない「ロックアップ」期間が設定されているため、運用目的や期間に応じて利用を検討することが重要です。

現在BTCレンディングを受付中の国内取引所

  • GMOコイン:年率1〜3%程度の固定利回り。レンディング期間は30日〜。人気が高く、受付が早期終了することもあります。
  • bitbank(ビットバンク):貸出期間1年・固定年利最大3%。「レンディングプラス」など複数プランがあります。
  • Coincheck(コインチェック):最大年利5%の募集があるものの、抽選制や受付タイミングが限られます。

これらの国内業者は、金融庁登録済みであり、信頼性の高い取引所が運営しているため、初心者にも利用しやすいのが特徴です。

海外プラットフォームでのBTCレンディング

  • Binance(バイナンス):柔軟なステーキングや定期ロックレンディングが可能。利率は時期によって変動(例:年利0.5〜5%)。
  • Nexo:BTCに対して最大年利7%(条件付き)。即時利息がつく形式で使いやすい。
  • Crypto.com:固定期間で最大6.5%の利回りもあり、スマホアプリで簡単に運用が可能。

海外業者を利用する際は、取引所の安全性やカストディ体制、ユーザー保護制度などをよく確認する必要があります。特に日本語サポートが限定的な場合は注意が必要です。

レンディングを活用するメリットとリスク

メリットとしては、保有しているだけのビットコインから安定的な利回りを得られること、また複雑な売買やトレードを行わずとも資産運用ができる点が挙げられます。

一方でリスクとしては、貸し出したBTCが戻ってこない可能性(取引所の破綻など)や、途中で引き出せない期間がある点などが挙げられます。利回りだけでなく、信頼性・資産保護の仕組みも重視しましょう。

実際にBTCレンディングを始める手順

以下はGMOコインを例にした、ビットコインレンディングの一般的な流れです。

  1. GMOコインの口座を開設
  2. BTCを取引所に預け入れ
  3. 「貸暗号資産」サービスからプランを選択
  4. 金額・期間を指定して申込
  5. 募集が成立すれば、期間終了後に利息付きでBTCが返還

なお、募集期間外であれば申込できない場合もあるので、公式サイトやメルマガでの事前チェックが重要です。

まとめ:BTCレンディングは計画的に活用しよう

2025年現在、ビットコインレンディングを提供している取引所は複数あり、国内外で選択肢が広がっています。安全性を重視するなら国内業者、利回りを優先するなら海外業者と、目的に応じた使い分けが大切です。

配当のような形で暗号資産を活用したい方には、レンディングは有効な選択肢の一つです。しっかりとリスクを理解し、信頼できるプラットフォームを選んで運用を始めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました