ETFと投資信託の違いを徹底解説|新NISAで金を買いたい人のための賢い選び方

資産運用、投資信託、NISA

「ETFと投資信託ってなにが違うの?」「新NISAではどちらが使えるの?」——こうした疑問を持つ方は多く、特に金(ゴールド)への投資を検討している方にとって、どちらを選ぶべきかは大切なポイントです。本記事では、ETFと投資信託の違い、新NISAでの活用法、そして金投資の戦略について詳しく解説します。

ETFと投資信託の基本的な違いとは?

ETF(上場投資信託)と非上場の投資信託は、どちらも複数の資産に分散投資できる金融商品ですが、仕組みや購入方法に明確な違いがあります。

ETF:証券取引所で株式のようにリアルタイムで売買できる。手数料が比較的安く、透明性が高い。

投資信託:証券会社などを通じて1日1回の基準価額で購入・売却する。自動積立に対応しやすく、初心者向き。

新NISAで使えるのはどちら?

2024年からの新NISA制度では、ETFと投資信託の両方が「成長投資枠」で利用可能です。ただし、「つみたて投資枠」で利用できるのは、金融庁が指定する低コストの長期分散型の投資信託のみです。

ETFは積立投資枠では使えませんが、成長投資枠であれば活用できます。金ETFもこの枠で投資可能です。

金をETFで買うメリットと代表的な銘柄

金(ゴールド)への投資はインフレ対策や資産保全の手段として人気です。ETFでの金投資には以下のようなメリットがあります。

  • 現物を保管する必要がなく手軽
  • 少額から購入できる
  • 金価格に連動した値動きがわかりやすい

代表的な金ETFには以下があります。

  • SPDRゴールド・シェア(GLD):世界最大級の金ETF。米ドル建て。
  • 純金上場信託(1540):東京証券取引所に上場する日本円建ての金ETF。新NISAの成長投資枠対象。

ETFと投資信託、それぞれに向いている人

ETFが向いている人:取引タイミングを自分でコントロールしたい人、取引手数料を抑えたい人、株式のように扱いたい人。

投資信託が向いている人:毎月の積立で自動的に投資したい人、価格変動に一喜一憂したくない人、初心者で長期投資をしたい人。

実際の活用例:NISAで金ETFに投資する方法

例えば、新NISAの成長投資枠で「純金上場信託(1540)」を毎月一定額ずつ買い付ける方法があります。積立設定こそできませんが、月に一度自分で買うようにすることで、ほぼ積立投資に近い運用が可能です。

一方、金関連の投資信託を選び、つみたて投資枠で毎月自動で積立する方法もあります。ただし、対象となる金投資信託は少なく、管理報酬が高めになる傾向もあるため注意が必要です。

まとめ:目的に合った商品を選ぼう

ETFと投資信託は似て非なるものですが、それぞれの特性を理解することで賢く使い分けることができます。金を投資対象にするなら、手数料の低さや透明性の高いETFがおすすめです。

新NISAを活用する場合は、成長投資枠でETFを選ぶことで、資産形成に有利な選択が可能です。自身の投資目的やライフスタイルに合わせて、最適な手法を選びましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました