SBI証券のデバイス認証とFIDOについての設定方法と注意点

資産運用、投資信託、NISA

SBI証券でのデバイス認証やFIDO認証について、設定方法やその必要性について混乱することがあります。特に、デバイス認証が「ご利用中」となっている場合や、スマホアプリでパスワードを設定している場合に、さらにどのような手順を踏むべきかが気になるところです。本記事では、SBI証券でのデバイス認証とFIDO認証に関する設定方法と、その必要性について詳しく解説します。

1. SBI証券のデバイス認証とは

SBI証券のデバイス認証は、取引の安全性を高めるために、口座にアクセスする際に特定のデバイスを認証する仕組みです。この認証により、他のデバイスから不正にアクセスされるリスクが軽減されます。デバイス認証を設定すると、SBI証券にログインする際にそのデバイスが認証済みであることを確認するプロセスが追加されます。

デバイス認証サービスが「ご利用中」と表示されている場合、そのデバイスはすでに登録されていることを意味します。これにより、追加の手順なしでそのデバイスからログインできます。

2. FIDO認証とは?

FIDO(Fast Identity Online)は、パスワードを使わずに生体認証(指紋認証や顔認証)を利用してログインできる仕組みです。SBI証券では、FIDO対応のスマートフォンやデバイスを使うことで、さらにセキュアなログインが可能になります。FIDO認証を使用すると、パスワード入力を省略できるため、セキュリティと利便性の両立が図れます。

FIDO認証を有効にすることで、毎回のログイン時にパスワード入力が不要となり、手軽にログインできるようになります。これにより、スマホアプリを開く際にすぐにアクセスできる便利さが得られます。

3. デバイス認証とFIDO設定の違いと併用方法

デバイス認証とFIDO認証は、それぞれ異なる役割を果たしています。デバイス認証は特定のデバイスを登録することで、該当デバイスからのアクセスを認証するものです。一方、FIDO認証は生体認証を使用してログインを行うもので、パスワードを必要としません。

どちらもセキュリティ向上を目的としており、両方を設定しておくとさらに強固なセキュリティが実現できます。SBI証券では、デバイス認証とFIDO認証を併用して、より安心して取引を行える環境を提供しています。

4. デバイス認証とFIDOの設定方法

デバイス認証の設定は、SBI証券のログイン後に「セキュリティ設定」から行えます。設定画面で認証したいデバイスを選択し、そのデバイスからログインできるようにします。

FIDO認証の設定方法は、対応するスマートフォンでFIDO対応の生体認証を有効にすることで、SBI証券のログイン画面からFIDO認証が利用できるようになります。設定が完了すれば、FIDO認証で簡単にログインができるようになります。

5. まとめ

SBI証券では、デバイス認証とFIDO認証を通じて、よりセキュアな取引環境を提供しています。デバイス認証が「ご利用中」となっている場合は、追加設定は不要ですが、FIDO認証を利用することでさらに便利に、そして安全に取引を行うことができます。これらの設定を行うことで、今後の取引においても安全性が高まりますので、ぜひ設定を見直してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました