「投資をしない=リスクがない」と考える人も多いですが、本当にそうでしょうか?実は、銀行預金だけで資産を守ろうとすること自体が、ある意味では大きなリスクを抱えているとも言えます。特に、円という通貨に全てを預けているという状態は、資産防衛の観点から見直す必要があります。
インフレと円の価値の関係
政府や日銀は、物価上昇率(インフレ率)を年間2%程度に保つことを目指しています。これは「インフレターゲット」と呼ばれ、経済の健全な成長を促すための施策です。ですが、物価が2%上がるということは、同じ金額で買えるモノやサービスが年々減っていくという意味でもあります。
つまり、あなたが銀行に100万円を預けていたとしても、1年後にはその100万円で買える物が2%分少なくなるわけです。これは「円の価値が2%下がった」と言い換えることができます。
銀行預金だけでは資産が実質的に目減りする
現在の日本の普通預金の金利は、ほぼゼロに近い状況です。仮に金利が0.001%であっても、年に2%のインフレが進めば実質的に資産は減少していきます。これは、100%円に預けている状態が、「何もしなくても価値が下がる通貨に全ベットしている」という状況だという指摘と一致します。
例として、20年間インフレが年2%で続いたとすると、貨幣の実質価値はおおよそ3分の2程度にまで下がります。この間、銀行預金に預けているだけの資産は、実質的には大きく目減りしてしまうのです。
リスク分散としての投資の重要性
投資を行うことは、決してギャンブルではありません。むしろ「リスクを分散する」ための手段です。株式、投資信託、外国通貨、不動産など、多様なアセットクラスに資産を分けることで、一つのリスク(=円の価値の低下)に依存しない安定した資産運用が可能になります。
たとえば、世界株式に連動するインデックスファンドに投資していた場合、インフレに強い資産に分散されるため、円の価値が下がっても資産全体としてはインフレに対応しやすくなります。長期的に見て、リターンも期待できます。
初心者が取るべき第一歩
「でも投資は難しそう」「怖い」という声もあります。そんな方には、まず少額から始められる積立投資や、リスクが比較的低いインデックスファンドなどが有効です。また、つみたてNISAやiDeCoといった制度を活用すれば、税制優遇も受けられ、資産形成の後押しになります。
重要なのは、「投資しない=安全」という思い込みを捨てることです。むしろ、現代の日本では、円に全てを預けることのほうがリスクになっているという考え方が広がっています。
まとめ
銀行預金だけで資産を保有し続けるということは、「毎年2%ずつ価値が目減りする通貨に全ベットしている」という見方もでき、確かに一理あります。インフレが続く経済では、現金のままでは資産の実質価値が減ってしまうため、リスク分散としての投資を一度は検討する価値があります。少しずつでも学びながら、未来の自分を守る選択をしていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント