株式投資において、決算発表は株価が大きく動く重要なイベントのひとつです。しかし「上がるか下がるか」を決算直後に判断するのは初心者にとって難しいもの。特に、コンセンサス予想との比較は欠かせません。本記事では、初心者向けにその判断基準と情報の探し方、事後の対応戦略を解説します。
コンセンサス予想とは?なぜ株価に影響を与えるのか
コンセンサス予想とは、証券会社やアナリストが複数名で予想した業績の平均値のことです。企業の「売上高」「営業利益」「経常利益」「純利益」などが対象です。市場はこのコンセンサスと実際の決算を比較して株価を動かします。
たとえば「営業利益が前年同期比で伸びていても、コンセンサスを下回れば売られる」ことは珍しくありません。逆に、赤字縮小でも予想より良ければ買われるケースもあります。
コンセンサス予想はどこで見つけられる?
初心者が利用しやすい主要な情報源として以下のサイトがあります。
- トレーダーズ・ウェブ:企業ごとの四季報やアナリスト予想を掲載
- 株探(かぶたん):速報性が高く決算記事が豊富だが、コンセンサスはやや限定的
- QUICKコンセンサス:プロ向けだが一部情報は一般公開あり
- 証券会社の取引画面:楽天証券やSBI証券などでは決算予想が確認可能
また、ヤフーファイナンスの企業ページでもアナリスト予想を見ることができます。
決算直後の判断方法:見るべきは「差」と「トレンド」
決算発表後は「実績とコンセンサスの差」と「前年同期比(YoY)」「前四半期比(QoQ)」を比較します。
■判断の目安
・コンセンサス比で上→買い材料の可能性
・コンセンサス未達だがYoY成長→評価割れる
・コンセンサス未達&マイナス成長→売られる可能性高い
初心者がよく陥る誤解と回避法
「営業利益が黒字なら上がると思って買ったのに、下がって損した」というのは、市場期待とのズレを読めていない典型例です。
実際、投資歴が浅いうちは「業績の絶対値」よりも「予想とのズレ」に注目するよう心がけることが大切です。株価は“事実”ではなく“期待とのギャップ”で動きます。
損切り・乗り換えのタイミングと戦略
購入価格が高く、下落リスクが高い場合は「損切り」の検討も現実的です。たとえば、日経平均が高値圏である夏枯れ相場などでは一旦撤退して、下がったところで別銘柄に乗り換えるのも戦略です。
また、「9月配当銘柄へのシフト」も悪くありません。配当落ちを見越した値動きも事前に把握しておくとよいでしょう。
まとめ:コンセンサスと実績の差が判断の鍵
決算後の株価を判断するには、営業利益や純利益といった数値そのものよりも、「市場の予想(コンセンサス)に対してどうだったか」をチェックすることが最重要です。
情報は証券会社や信頼できる投資情報サイトから入手し、予想とのギャップ、トレンド、セクターの状況を合わせて総合的に判断しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント