新NISAを活用して投資信託を始めたいけれど、「安い時・高い時に買う」ってどういうこと?と疑問に思う方は多いはずです。特にクレジットカード積立のような自動投資を考えていると、「その時の値段を気にする意味はあるの?」と感じることもあるでしょう。この記事では、値動きの考え方や積立の仕組み、投資信託の「1口あたり」の考え方まで、初心者にもわかりやすく解説します。
「安い時に買う・高い時に買う」とはどういう意味?
投資信託などの金融商品は毎日価格(基準価額)が変動します。この価格が安い時に買うと、同じ金額でも多くの口数を買うことができ、高い時に買うと少ない口数しか買えません。
たとえば1万円を積み立てたとき、ある月は基準価額が10,000円なら1口買えますが、翌月に基準価額が5,000円に下がっていれば2口買える、というイメージです。安い時にたくさん買っておけば、後々価値が戻ったときに利益が出やすくなります。
ドルコスト平均法で値動きを気にしすぎない
クレジットカード積立などで毎月一定額を投資する方法は「ドルコスト平均法」と呼ばれます。価格が高いときは少なく買い、安いときは多く買うことが自動的に行われるため、価格の上下を狙わずとも平均的な取得価格に近づくというメリットがあります。
これは、タイミングを読むのが難しい初心者にとって非常に有効な戦略です。日々の値動きを細かく気にしすぎず、長期的な視点での積立が基本です。
グラフが下がっている=買い時なの?
グラフ(チャート)が下がっていると「今が安いから買い時」と思う人が増えるのは事実ですが、それは短期的な話にすぎません。長期積立では、チャートの上下よりも「定期的に積み立てているかどうか」の方が重要です。
むしろ、価格が下がっている時にしっかり積み立て続けることで、より多くの口数を確保でき、将来価格が回復した時のリターンを大きくできます。
「前日比+」が大きい=買い時?
証券アプリなどで表示される「前日比+500円」などは、その日の価格が前日に比べてどれだけ動いたかを示すものです。これはその日の変動幅を示すだけで、「今が買い時」や「儲かるサイン」ではありません。
この数値は主に短期トレーダー向けの情報であり、積立投資においてはあまり重視する必要はありません。
「1口1円」という考え方は合ってる?
投資信託の「1口=1円」というわけではありません。たとえば、あるファンドの基準価額が10,000円だとすると、1口=10,000円という意味です。積立では、1万円で0.9口、0.8口など、小数点以下の口数で購入されることも普通です。
証券口座上では「●●ファンドを〇〇口保有」という形で表示されますが、これは毎月積み上がっていくため、長く続けることで着実に保有量が増えていきます。
積立額は増やすべき?価格に合わせて調整する?
積立額を価格に応じて増減させるという考え方もありますが、初心者にとっては難易度が高く、かえってタイミングを外す可能性があります。基本的には毎月一定額を機械的に積み立てていく方が成功率は高いです。
ただし、余裕があって価格が大きく下がったタイミングで「スポット購入(追加投資)」をするという柔軟な戦略は、慣れてきたら取り入れても良いでしょう。
まとめ:積立投資は「安い・高い」を気にしすぎず継続が大切
新NISAを活用したクレジットカード積立では、「今が高いか安いか」を毎月気にしすぎる必要はありません。ドルコスト平均法によって、自動的に値動きの影響が平準化されます。
大切なのは、価格に一喜一憂せずに、長期的に積立を続けること。これが投資初心者にとって最も実践的でリスクの少ないアプローチです。値段の上がり下がりは「気になる」ものですが、焦らず、着実に資産形成を進めていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント