仮想通貨の人気が高まる中、それに乗じた詐欺被害も後を絶ちません。特に「SNSで知り合った外国人に勧められた海外取引所での取引」や「保証金を払えば出金できる」といった申し出には十分な注意が必要です。この記事では、こうした仮想通貨詐欺の典型的な手口と、その見分け方、実際に被害を防ぐための対処法を詳しく解説します。
「保証金を支払えば出金可能」は詐欺の典型例
仮想通貨詐欺において頻出するのが、「あなたの出金には保証金が必要です」と要求されるケースです。これは『出金手数料型詐欺』や『保証金詐欺』と呼ばれ、金融庁や消費者庁も過去に注意喚起を行っています。
この手口では、最初に少額の出金を成功させてユーザーの信用を得た後、出金申請のタイミングで「保証金を入金すればすぐ出金できる」と誘導し、保証金を騙し取ります。実際には出金されることはなく、連絡も途絶えることが多いです。
被害に遭いやすい典型パターンとは?
以下のような特徴がある場合は、非常に高い確率で詐欺です。
- 知らない外国人(SNSやマッチングアプリ)から取引をすすめられた
- URLが不自然で、公式なドメインではない(例:https://h5.bianken.com/#/)
- 「運営会社」や「ライセンス情報」が一切見つからない
- 出金時だけ保証金や税金などの名目で送金を求められる
こうしたケースでは、実在しない「取引所」や「AI投資システム」を装い、被害者を信じ込ませて資金を送金させる手口がよく使われます。
少額の出金ができたから安全…とは限らない
実際に「最初は数千円を出金できたので安心した」という人が多くいますが、これは詐欺グループによる“信用構築のテクニック”です。最初は出金できるように見せて信用させ、金額が大きくなったところで出金をブロックし、「保証金を払え」と要求します。
仮想通貨の性質上、送金すれば取り戻せないことを詐欺師は熟知しており、一度でも信頼して送金してしまうと、次々に追加の要求が続きます。
このような被害に遭った場合の対処法
もしすでに保証金の送金をしてしまった場合でも、以下の対処を速やかに行いましょう。
- 警察(最寄りの生活安全課)やサイバー犯罪相談窓口に通報
- 消費生活センター(188)へ相談
- 仮想通貨の送金履歴を記録・保全しておく(ブロックチェーン上のトランザクション)
また、同様の被害者が集まる掲示板やSNSで情報を共有し、同一手口の被害拡大を防ぐことも重要です。
仮想通貨を安全に取引するために必要なこと
安全に仮想通貨を取引するには、次のような基本を守ることが大切です。
- 金融庁に登録された国内の仮想通貨交換業者を利用する
- 「他人に勧められた取引所」ではなく自分で信頼性を確認する
- 出金の際に追加の支払いを求められたら即中断し確認する
また、メールやSNSで個人情報を送らない、身に覚えのない勧誘には返信しないことも鉄則です。
まとめ:出金できない時点で高確率で詐欺と判断してよい
今回のように「保証金を払わないと出金できない」「SNSで知り合った人に勧められた海外サイト」「出金申請後に追加要求がある」──これらがそろっている場合はほぼ間違いなく詐欺です。
被害を広げないためにも、誰かに相談し、情報を集め、公式機関へ早めに通報することが何より大切です。仮想通貨は正しく使えば便利な資産ですが、決して「簡単に稼げるツール」ではありません。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント