最近、TikTokやSNSを中心に「芸能人が薦めるFX自動売買システム」の広告が急増しています。特に過去に話題となった人物やインフルエンサーが登場する動画は信頼性があるように見えるため、うっかり信じてしまう人も少なくありません。しかし、その多くが実態不明であり、中には明らかに詐欺的な仕組みも存在しています。
芸能人の広告塔=信頼できる、とは限らない
著名人や元芸能人が登場する広告は、視聴者に安心感を与えます。ですが、これはマーケティング上の常套手段であり、「広告に出ている=商品が信頼できる」わけではありません。
過去には、タレント「みえはる」氏が関わっていたとされる案件で多くの消費者が被害に遭った事例もありました。広告塔が本人の意志で出演していない可能性や、報酬目当てで参加しているケースも少なくありません。
FX自動売買とは?──知識がなければリスクしかない
FX自動売買(EA: Expert Advisor)は、事前に設定されたプログラムにより自動で売買を行う仕組みです。一見便利に思えますが、その中身を確認せずに使えば、自分の資金を赤の他人に任せるのと同じリスクを負うことになります。
信頼できるFX業者であれば、過去の実績やロジック、バックテストデータなどを公開していますが、詐欺的なサービスはそれらの情報を隠し、「必ず儲かる」「放置でOK」など甘い言葉で勧誘してきます。
TikTokやSNSで拡散される詐欺の手口
最近の詐欺的手法では、SNSや動画サイトを通じてインフルエンサーや芸能人の名前を使い、LINEグループへの誘導→クローズドな環境での営業→高額ツール販売という流れが一般的です。
この手法は、周囲からの反対意見や冷静な判断を遮断することで、「今だけ」「あなた限定」など心理的に揺さぶる言葉を多用して契約に誘導します。
本当に儲かっている人もいる?見抜くべきポイント
「FX自動売買で儲かってホクホクです!」という投稿を見かけることもありますが、それが本物の体験談である保証はありません。実際には運営側のサクラやステマの可能性も高いです。
特に注意したいのは、利益の証拠としてスクリーンショットだけを掲載しているような場合。それがデモ口座であるか、加工された画像かは第三者にはわかりません。信頼性を見極めるには、金融庁や日本証券業協会などの公的機関に登録された業者かどうかを必ず確認することが重要です。
過去に詐欺被害に遭った人の声から学ぶ
かつて芸能人が関与していた投資商材で被害にあった人の多くは「信じてしまった自分が恥ずかしい」と語ります。しかし、情報弱者を狙う詐欺の巧妙さが問題であり、被害者に責任はありません。
声を上げたことで同様の被害が防げることもあるため、不審な案件に関する情報は周囲にシェアし、消費者庁や警察への相談も検討しましょう。
まとめ:FX自動売買を始める前に「自分で調べる」習慣を
結論として、芸能人が紹介しているからといって、FX自動売買を安易に信用するのは危険です。実績や内容を確認せずに始めるのは、詐欺にお金を差し出すようなものです。
投資において大切なのは、他人の言葉よりも「自分の理解」。正しい情報をもとに冷静な判断を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント