20代後半で資産500万円、月10万円をNISAで投資しているあなたは、真面目な努力の先に待つ“マイホームと老後”を思い描いています。しかし、今回のシミュレーションでは、資産形成だけでは目標を達成できない可能性が浮き彫りになりました。
日本の住宅価格と所得のギャップ
東京都心では、新築マンションの価格が年収の10〜15倍にも達し、WHO水準を超える圧倒的な住宅費負担となっています(譬えば15倍):contentReference[oaicite:0]{index=0}。
さらに全国平均でも、住宅取得に必要な金額は〈年収×5〉が目安とされる一方、実際には〈年収×7〉が現実値にまで跳ね上がっており、若年層への負担は顕著です:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
賃金上昇が物価高に追いついていない構図
国税庁によると、2012年から2021年の一般平均給与は408万円→443万円と微増にとどまり、住宅価格高騰には到底追いついていません:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
この結果、若者の自立・結婚・マイホーム取得のハードルが急激に上昇し、「親と同居しなければ暮らせない」世帯が増加しています:contentReference[oaicite:3]{index=3}。
投資による資産形成の限界
あなたの試算通り、月5万円を30年間、年利4%で積み立てれば約3600万円になります。
しかし、住宅購入の頭金+ローン支払い+老後資金を賄うには、これだけでは不足します。月々のローン返済を投資収益でまかなうのは極めてリスクが高く、むしろ負担となる可能性もあります。
実例1:親元同居による経済的セーフティネット
実際、比率として「親と同居」して家賃・生活費負担を抑える20〜30代が増加しており、収入200万円未満層では同居率が70%を超えるという調査結果もあります:contentReference[oaicite:4]{index=4}。
これは、住宅取得や老後資金準備のための“時間と資源を稼ぐ現実的な選択”とも言えるでしょう。
将来設計に向けた複数の選択肢
この現実を踏まえた上で、「どうすればマイホームと老後を両立できるか」を考えてみましょう。
- 郊外や地方で安価な物件を選ぶ:家賃・返済負担を軽減しつつ、通勤とのバランスを取る。
- 共働き世帯で収入を増やす:単独よりも返済余力が増し、資産形成のスピードも上がります。
- 親からの支援やリースバック:頭金を出してもらう/家を賃貸として活用するなど多様な資金調達方法を検討。
- ライフプランの見直し:マイホーム購入タイミングや規模、老後生活設計を現実に合わせて調整。
まとめ:無理ではない、でも戦略と柔軟性が鍵
試算では将来への不安が浮き彫りになりましたが、「無理ではない」と言えます。ただしそのためには。
- 購入地点(都心/郊外/地方)の見直し
- 収入構成の多様化(共働きや副業)
- 家族や親との協力関係の活用
- 老後資金を含むライフプランの全体設計
これらの戦略と柔軟な選択肢を持つことで、20代の多くが「家を買う」「老後を安心して迎える」可能性は現実的になります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント