バリュー株投資が儲からないと言われることがありますが、実際のところどうなのでしょうか?割安で財務健全な企業に投資することのメリットとデメリットを探りながら、5304(日本製鉄)と7713(富士フイルム)のような企業が投資先としてどのような評価を受けているのかを見ていきます。
バリュー株投資とは?
バリュー株投資は、企業の本質的な価値が市場価格よりも低く評価されているときに、その株を購入する投資手法です。一般的に、財務が健全で利益が安定している企業がバリュー株として注目されます。しかし、この投資手法が儲からないと言われる理由は、株価が安くても成長の見込みが少ない場合や、市場の注目が集まらない場合が多いためです。
5304(日本製鉄)と7713(富士フイルム)の評価
日本製鉄(5304)や富士フイルム(7713)は、どちらも安定した業績を上げている企業ですが、過去15年間の成長を見ると、市場の期待を超える成長を遂げたとは言い難い部分もあります。特に、日本製鉄は鉄鋼業界での厳しい競争と景気の影響を受けやすいため、成長の波が不安定です。一方、富士フイルムは事業転換に成功し、新しい成長分野に進出しましたが、その進展には時間がかかり、過去の高成長時期の勢いを取り戻すにはさらなる努力が必要です。
バリュー株投資のリスクとリターン
バリュー株投資は、確かに株価が割安な企業を購入するため、安定した配当を得られる可能性が高いです。しかし、成長が見込めない企業に投資してしまうと、長期的にはリターンが少なくなるリスクがあります。特に、成長が止まった企業の株価は市場全体が回復してもなかなか上昇しないため、株式投資のリスクを避けるためには慎重な選定が必要です。
日本企業の増益予想と投資タイミング
日本企業の多くは今後の増益予想を出しており、特に製造業や輸出業が注目されています。しかし、現在の株価が既に高騰している場合、新たに買いを入れるには注意が必要です。株式市場の動向を見ながら、過剰に上がった株に投資するのではなく、慎重に投資タイミングを見極めることが大切です。
まとめ
バリュー株投資は確かに利益を得るチャンスがありますが、投資対象が成長していない企業であった場合、リターンが少ない可能性も高いです。5304(日本製鉄)や7713(富士フイルム)といった企業は安定しているものの、過去15年間の成長を踏まえると、大きなリターンを狙うにはさらなる要因を考慮する必要があります。投資を行う際には、株価が割安であっても、その企業の将来性をしっかりと見極めることが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント