新NISAで毎月10万円を積み立てている方が、ビットコインにも興味を持ち始めるのは自然な流れです。しかし、税金や確定申告のハードルから躊躇している方も少なくありません。本記事では、新NISAとビットコイン投資の併用を検討する際の考え方、税制面での注意点、そして初心者にも理解しやすい確定申告の方法について解説します。
新NISAとビットコインの基本的な違い
新NISAは、一定の非課税枠の中で投資信託や株式に投資できる制度で、税制優遇が最大の魅力です。一方、ビットコインは暗号資産であり、非課税対象ではありません。
つまり、新NISAでは売却益や配当が非課税になるのに対し、ビットコインは売買益が「雑所得」として課税され、確定申告が必要になります。
ビットコインを資産の一部に加えるメリット
ビットコインは分散投資の手段として有効です。株式や債券と異なる値動きをするため、資産全体のリスクを和らげる効果が期待できます。
また、発行量があらかじめ決まっているため「デジタル・ゴールド」とも呼ばれ、インフレ対策資産として注目されています。実際に、米国ではビットコインETFの承認なども進み、機関投資家も注目しています。
税金面での注意点:雑所得とは?
日本では、ビットコインで得た利益は「雑所得」に分類され、他の所得と合算して総合課税されます。課税対象となるのは、1年間の売却益や仮想通貨同士の交換益です。
給与所得などと合算されるため、税率は最大で55%(住民税含む)に達することもあります。長期保有による節税メリットなどは現行制度には存在しないため、戦略的な売却タイミングの調整が求められます。
ビットコイン投資で必要になる確定申告のポイント
確定申告が必要となるのは、年間の雑所得が20万円を超えた場合です。仮想通貨取引所が提供する「取引履歴CSV」などをもとに、損益を計算する必要があります。
最近では、税務計算ソフト(Cryptact や Gtax)を活用することで、初心者でも簡単に計算・申告が可能です。
「儲かっても税金で持っていかれる」は本当か?
確かに、税率が高いと「利益の半分近くが税金に」という印象を持つ方も多いですが、それでも利益が残る点は重要です。例えば100万円の利益で税率33%なら、手元には約67万円が残ります。
逆に、株式のように損失と利益を相殺する「損益通算」や「繰越控除」はビットコインには適用されない点もあり、損失が出た年は繰越せずリセットされます。
ビットコイン投資のスタンス:少額から始めるのも一つの手
新NISAと違い、ビットコインには価格のボラティリティ(変動性)が高いため、資産の1~5%程度で少額から始めるのが無難です。
月1万円程度の積立から始め、将来的に価値が上昇すればリターンも期待できますし、仮に下落してもポートフォリオへの影響を抑えることができます。
まとめ:新NISAに加えてビットコインを組み合わせる意義と注意点
ビットコインは利益が出ても課税され、確定申告も必要ですが、それでも分散投資やインフレヘッジとしての役割は注目に値します。新NISAと並行して、資産の一部を暗号資産に振り分けることで、より多角的な資産運用が可能になります。
税金や申告が不安な方も、ツールの活用や少額投資からスタートすることで、そのハードルは大きく下がります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント