経済ニュースを見ていると「株価が下がると通貨が強くなる」といった報道を目にすることがあります。果たしてこの現象はいつも起こるのでしょうか?本記事では、株価と通貨の基本的な関係性や例外、投資判断に役立つ見方をわかりやすく解説します。
株価と為替は逆相関になりやすい理由
一般的に、株価と通貨(為替レート)は逆相関の関係にあることが多いです。たとえば、株価が下落すると投資家はリスク資産を手放し、安全資産である自国通貨や国債に資金を移す傾向があるため、通貨が買われやすくなります。
特にアメリカでは、S&P500などの主要指数が下がるとドルが買われ、ドル高になるという動きがよく見られます。これは「リスクオフ相場」と呼ばれます。
すべてのケースで通貨が強くなるわけではない
ただし、株安=通貨高になるとは限りません。例えば日本株が急落して、その原因が国内の経済不安や地政学的リスクである場合、円は逆に売られる(通貨安になる)こともあります。
また、新興国では株価の下落とともに外国人投資家が資金を引き上げ、通貨も売られる傾向があるため、株安・通貨安が同時に進行することもあります。
投資家心理とリスク回避の流れ
株価が下がると投資家は「リスク回避」の動きを強め、安全資産への逃避行動を取ります。その中で代表的な資産が、米ドル・日本円・スイスフランなどです。これらの通貨は「セーフヘイブン通貨」と呼ばれ、株安局面で買われやすい特徴があります。
一方で、リスク資産である株式・新興国通貨・仮想通貨などは売られる対象となりやすいです。こうした流れを理解することで、マーケットの動きを先読みするヒントになります。
実例:コロナショック時の株安と円高
2020年3月のコロナショックでは、世界中の株式市場が急落する中、日本円が一時的に急騰しました。これはリスク回避による「円買い」が進んだ結果です。
しかし、その後アメリカが迅速に金融緩和と財政出動を行ったことで、株価が回復し、ドルも強くなっていきました。このように、株と通貨の関係は常に変動するものであり、背景を理解することが大切です。
まとめ:株価と通貨の関係は状況次第
株価が下がると通貨が強くなる傾向は確かにありますが、それは市場の状況や投資家の心理、政策対応によって変化します。
- リスクオフ時は安全資産(ドル・円)が買われやすい
- 株価と通貨は逆相関になることが多いが、例外も存在
- その国の経済状況や金融政策次第で動きは異なる
投資判断においては「株価が下がった=通貨が強くなる」と単純に考えず、その背景や他の経済指標も含めて総合的に分析することが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント