近年、SNSをきっかけに知り合った人物から仮想通貨取引をすすめられ、大金を失うという「ロマンス詐欺×暗号資産詐欺」の被害が急増しています。中でも「出金時に高額な保証金を求められる」「口座凍結を解除するために送金を迫られる」などの手口は典型的な詐欺の特徴です。この記事では、その仕組みと対処法について解説します。
その仮想通貨取引、実在する取引所とは別物の可能性がある
今回紹介された「CoinEX」や類似の名前を持つ業者は、正規の海外取引所の名前を模倣した偽サイトであるケースが多くあります。たとえ見た目や英語表記が本物そっくりでも、実際にはまったく無関係の詐欺サイトであることが多いのです。
実在する大手取引所が「個人口座に振り込ませる」「保証金を事前送金させる」「信用スコアを上げるための入金を要求する」といった手続きを求めることは絶対にありません。
「保証金」や「信用スコア」を理由に金を要求されたら、それは詐欺
出金の条件として、「本人確認が不十分」「マネーロンダリング対策」などと称し、追加で数百万円~数千万円の送金を要求される手口は典型的な詐欺です。
出金前に送金を促す業者は、すべて詐欺だと考えるべきです。実際の仮想通貨取引所では、本人確認(KYC)が完了すれば、数日以内に即時出金が可能な仕組みになっています。
LINEやSNSで知り合った相手の目的は恋愛ではなく「金銭詐取」
今回のように、相手が「投資に詳しい」「自分の資金も提供する」といった形で信頼を構築し、次第に取引所への送金へ誘導する手法は「ロマンス詐欺」の代表例です。
電話が通じない・LINEだけで連絡が取れるといった場合、相手は国内にいないか、組織的に詐欺を行っている可能性が高いと考えられます。送金すればするほど、相手はさらに「次のステップ」としてお金を要求してきます。
被害金を取り戻すための現実的な手段
残念ながら、すでに振り込んでしまったお金を取り戻すのは非常に難しいのが現実です。ただし、以下の行動はすぐに取るべきです。
- [参照:警察庁サイバー犯罪対策相談窓口]に相談
- 最寄りの警察署の「サイバー犯罪対策課」に被害届を提出
- 国民生活センター(消費生活センター)へ通報
- 送金先の銀行や仮想通貨ウォレットに「振込先が詐欺の疑いがある」と連絡し口座凍結を依頼
証拠となるやり取りの履歴、入出金明細、LINEのメッセージ、取引画面のスクリーンショットなどはすべて保存しておきましょう。
今後同じような詐欺に遭わないために
このような詐欺は、以下のような特徴を持っています。
- SNSや出会い系で知り合った相手から仮想通貨をすすめられる
- 実績があると見せかけて利益画像や取引画面を送ってくる
- 出金できない理由として「保証金」「手数料」「凍結解除」「信用スコア」などを持ち出す
- すぐに電話に出られない、会えない、会社情報が不明確
もし上記のような特徴に当てはまる場合、絶対に送金してはいけません。信頼できる金融庁登録済の取引所のみを利用し、他人の勧誘ではなく自分で調べた情報で判断することが重要です。
まとめ:これは詐欺の可能性が極めて高い──すぐに行動を
今回のケースは「仮想通貨詐欺」および「ロマンス詐欺」の要素を強く含んでおり、極めて悪質な詐欺行為です。これ以上資金を送らず、警察や専門機関に相談し、早急に対応を進めることが必要です。
後悔や恥ずかしさから誰にも言えない方もいますが、泣き寝入りせず、事実を明らかにすることが最も大切です。被害を最小限にとどめ、今後同様の詐欺を防ぐためにも、ぜひ勇気を持って行動してください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント