楽天証券を利用する際、セキュリティ強化のための追加認証が導入されていますが、ログイン時に予期せぬ画面遷移やGoogleマーク表示などによって、操作ができなくなるトラブルも報告されています。本記事では、ログイン追加認証でのよくあるトラブルとその解決策をわかりやすく解説します。
楽天証券の追加認証とは?
楽天証券では、不正ログイン対策として「2段階認証(追加認証)」を導入しています。これは、ログイン時にID・パスワードの入力に加え、認証コードの入力や画像による確認などが行われる仕組みです。
一部ケースでは、ログイン時に登録メール宛に画像確認メールが届き、それを見て確認作業を進める必要があります。
よくあるトラブル:「Googleマークが出て操作できない」
メール認証後、元の画面に戻る際にGoogleマーク(「Sign in with Google」など)が表示され、楽天証券のログイン画面が消えてしまうという報告があります。このような現象は、ブラウザの仕様やタブ・ウィンドウの切替時のセッション切れ、もしくはポップアップブロックなどが原因です。
特にスマートフォンやタブレットでは、一度メールアプリに遷移するとブラウザ側で認証が中断される場合があります。
解決策1:メールは別端末または別タブで確認する
認証用メールのリンクや画像を確認する際は、スマホであれば別端末(PCなど)や別ブラウザを利用するとスムーズに処理できます。
もしくは、PCブラウザの場合は、元のログイン画面を閉じずに新しいタブを使ってメール確認することで、セッションが切れずに済むことがあります。
解決策2:Googleログインが出る場合の対処
楽天証券の認証画面でGoogleアカウントのサインインが求められることがありますが、これは誤ってGoogleアカウント連携オプションが動作している可能性があります。
対応策:ブラウザのCookieとキャッシュを削除したうえで再ログインを試みるか、シークレットモードを使用してアクセスしてみましょう。
解決策3:ブラウザ設定やセキュリティソフトの見直し
ブラウザのポップアップブロックやトラッキング防止機能が有効になっていると、追加認証の処理が正常に行われない場合があります。
設定で「楽天証券(https://www.rakuten-sec.co.jp)」を例外として追加し、セキュリティソフトでも通信遮断されていないか確認しましょう。
どうしても解決しない場合は?
これらの対応をしても改善しない場合は、楽天証券のサポートセンターへの問い合わせが最も確実です。
公式サイトには、サポートページがあり、チャットボットや電話相談も可能です。
まとめ:追加認証トラブルには冷静な対応を
楽天証券の追加認証はセキュリティ上重要ですが、設定や環境によっては操作が煩雑になる場合があります。適切な方法でメール確認を行い、ブラウザの設定を見直すことで、多くのトラブルは解決可能です。
イライラしてしまう前に、落ち着いて一つずつ対処してみましょう。今後の円滑な資産運用のためにも、環境を整えてストレスフリーなログイン環境を構築しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント