楽天証券NISAの成長投資枠だけを使いたい人必見!年240万円の枠と売買の仕組みを徹底解説

資産運用、投資信託、NISA

NISA制度が2024年から大幅に刷新され、成長投資枠だけを利用したいと考える投資家も増えています。しかし、「売買を繰り返しても年間240万円以内なら大丈夫?」という疑問を抱く方も多いのではないでしょうか。この記事では、楽天証券でのNISA(成長投資枠)を例に取りながら、制度のルールを丁寧に解説します。

成長投資枠とは?年間240万円の使い方

2024年からの新しいNISA制度では、「成長投資枠」として年間240万円までの非課税投資が可能です。この枠は、つみたて投資枠(年間120万円)と併用すれば最大で年間360万円まで活用できます。

成長投資枠では個別株やETFなど幅広い商品に投資できる一方で、投資上限額には「買付金額ベース」のルールが適用されます。

売買を繰り返したら枠は回復する?

結論から言うと、売却しても投資枠は回復しません。つまり、年間240万円という枠は「買付時点の金額の合計」が対象であり、売却して新たに買い直しても、再度カウントされます。

たとえば、株を120万円分購入して40万円分を売却し、さらに40万円分を買い足すと、累計購入額は160万円となります。売却によって240万円の枠が減るわけではないので注意が必要です。

楽天証券の表示と管理方法

楽天証券では、NISA投資枠の使用状況をマイページで簡単に確認できます。使った金額と残りの非課税投資枠が一目でわかるように設計されており、安心して管理できます。

また、楽天証券では、買付後すぐに売却しても税制上の扱いは変わらず、再度の購入時は新たな投資枠の使用としてカウントされるため、短期売買を繰り返すと早期に枠を使い切ってしまう可能性があるのです。

非課税保有限度額にも注意

新NISAでは非課税保有限度額として最大1,800万円(うち成長投資枠1,200万円)までと決められており、これは「その時点で保有している非課税口座の評価額」でカウントされます。

この金額に達した場合、それ以上の非課税保有はできなくなり、翌年以降の投資枠が使えなくなるため、長期的なプランを立てることが重要です。

具体例:売買でどう枠を消費するか

以下のようなパターンを考えてみましょう。

  • 1月:A株を100万円分購入 → 残り枠140万円
  • 3月:A株を40万円分売却 → 枠の回復なし
  • 4月:B株を40万円分購入 → 累計買付140万円(+40万円)=180万円 → 残り枠60万円

このように、購入額の合計が基準となるため、売却=枠回復ではないことを理解しておきましょう。

まとめ:成長投資枠の正しい理解で無駄のない投資を

成長投資枠は売買回数に関係なく「購入金額の累計」で管理されているため、短期的な売買を繰り返すとあっという間に枠が消費されてしまいます。

非課税のメリットを最大限に活かすには、計画的に銘柄を選び、頻繁な売買を避けるのが得策です。楽天証券の管理ツールも活用しながら、NISA制度の恩恵をしっかりと受け取りましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました