株式を売却したあと「いつ現金が使えるのか?」は、投資初心者にとって非常に気になるポイントです。特に楽天証券などオンライン証券を利用していると、画面表示のタイミングやルールに混乱することもあります。本記事では、楽天証券での売却後に「預かり金」へ反映されるまでの流れと、受渡日の仕組みについて詳しく解説します。
約定日と受渡日の違いを理解する
株式売却の流れには2つの重要な日付があります。それが「約定日」と「受渡日」です。
約定日とは、株式の売買が成立した日のことを指し、注文を出した日と同日になるのが通常です。一方で、受渡日は、実際に現金や株券が受け渡される日で、約定日から起算して原則2営業日後となっています。
例えば、16日(火)に株を売却した場合、受渡日は18日(木)になります。
楽天証券での預かり金反映タイミング
受渡日になると、売却した株式の代金が「預かり金」に反映され、出金や新たな株式購入などに使用できるようになります。
ただし、反映のタイミングは楽天証券のシステム処理時間により日中ではなく夕方や夜になることがあります。そのため、受渡日当日であっても「まだ預かり金に表示されない」というケースはよくあります。
受渡日が表示と異なることはある?
楽天証券では通常、正確な受渡日が自動計算されて表示される仕組みになっており、受渡日に誤りがあることはほぼありません。ただし、祝日やシステム障害などの影響で、実際の受渡処理が遅延する可能性はゼロではありません。
疑問がある場合は、楽天証券のサポートセンターや公式お問い合わせ窓口を活用すると確実です。
出金できるのはいつから?
預かり金として反映された後、出金申請を行うことで銀行口座へ送金が可能となります。なお、出金の手続きにも時間がかかるため、実際に現金を使えるのは受渡日の翌営業日以降になるケースもあります。
特に金曜日に売却した場合、受渡日は翌週の火曜日になるため、週末をまたぐ場合はスケジュールに注意が必要です。
まとめ:受渡日の翌日まで様子を見るのが安心
楽天証券に限らず、株式売却後の現金反映には一定の時間差があることを理解することが大切です。約定日と受渡日の違いや、システム反映の遅延も考慮しながら、焦らずに口座の動きを確認するようにしましょう。
もし受渡日を過ぎても資金が反映されていない場合は、システム障害の可能性もあるため、速やかに楽天証券に確認するのが賢明です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント