【2024年以降対応】NISAで年間360万円投資したら翌年も投資できる?累計投資額の仕組みと注意点を解説

資産運用、投資信託、NISA

2024年から新NISA制度がスタートし、年間の非課税投資枠が大幅に拡充されました。多くの投資家が「今年360万円投資したけど、来年もまた同じ額をNISAで投資できるの?」「累計でどこまで投資できるの?」と疑問に感じています。本記事では、新制度の仕組みをもとに、年間投資枠と累計上限の関係について初心者にもわかりやすく解説します。

新NISAの基本:年間360万円の非課税投資枠とは?

2024年からのNISAは、2つの口座が統合され、年間最大360万円(成長投資枠240万円+つみたて投資枠120万円)まで非課税で投資可能になりました。これは従来のNISA制度より大きな変更点であり、資産形成を支援する制度として注目されています。

この年間枠は1年ごとにリセットされ、翌年も再び360万円までの投資が可能です。

非課税保有限度額:累計で1,800万円まで投資可能

新NISAには生涯の投資上限として「非課税保有限度額」が設定されています。その金額は1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)です。

つまり、1年目に360万円投資した場合、残りは1,440万円。2年目も360万円投資すれば、残り1,080万円…というように、毎年の投資分が累積されていき、1,800万円に達するまで非課税枠が使えるのです。

売却すれば再利用できる?非課税枠の「再利用不可」に注意

新NISAでは一度使った非課税枠は売却しても復活しません。例えば、1年目に360万円分購入し、年内に全て売却したとしても、その年の枠は使い切ったとみなされ、再利用できない点に注意が必要です。

そのため、枠を有効に使うには、長期保有の視点が重要となります。非課税期間は無期限なので、焦って売却するより「時間を味方につける」ことが非課税メリットを最大化するカギです。

実例で解説:2年で720万円投資する場合

例えば、2024年に360万円、2025年にさらに360万円をNISAで投資した場合、累計720万円まで非課税枠を活用したことになります。この時点で非課税保有限度額1,800万円のうち、1,080万円が残っている状態です。

このように、毎年最大360万円までを繰り返し投資可能で、合算で1,800万円までは非課税で保有できるという点が、新NISA制度の大きな魅力です。

年間投資の戦略を立てよう:焦らず賢く枠を使い切る

新NISAでは年間枠を使い切ることよりも、どう使うかが大切です。たとえば、高配当株中心に成長投資枠を使い、インデックスファンドをつみたて枠で分散投資するなど、目的に応じて戦略を立てることが可能です。

また、相場の急落時には「枠を残しておけばよかった」となるケースもあるため、一括投資だけでなく、分割投資やタイミング投資も視野に入れるとよいでしょう。

まとめ:毎年360万円投資できるが累計1,800万円が上限

まとめると、新NISAでは年間360万円まで投資可能であり、その枠は毎年リセットされるため、翌年も同額投資することができます。ただし、生涯で使える非課税保有限度額は1,800万円までとなっており、売却しても枠は再利用できません。

非課税の恩恵を最大限に活用するためには、金融庁の公式情報なども参考にしながら、長期的な視点で計画的に投資を行うことが大切です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました