1980年代後半から1990年代初頭にかけてのバブル経済期、日本社会は好景気に沸き、多くの場面で今では考えられないような金銭感覚が存在していました。この記事では、バブル期を舞台としたゲームに登場する「万札でタクシーを止める」シーンの背景について、実際の当時の経済状況や文化をもとに詳しく解説します。
バブル経済期とはどんな時代だったのか?
バブル経済期は、地価や株価が異常なまでに高騰し、多くの企業や個人が金銭的余裕を持っていた時代です。企業は新卒社員にも豪勢な接待を行い、夜の銀座では数十万円の飲食が当たり前に交わされていました。
給与も今よりずっと高い水準で上がり続け、特に都市部のサラリーマンや経営者は高級志向が強く、現金の扱いも豪快な傾向がありました。
本当に1万円札でタクシーを止めていたのか?
都市部では、深夜にタクシーを捕まえるのが難しい時代でした。特に雨の日や終電後などはタクシーがつかまりにくく、タクシー乗務員が「高額な客」を優先するため、乗客側が1万円札を見せて手を挙げることで“即乗車”できるという光景も実際にあったのです。
これは「万札タクシー止め」と呼ばれ、銀座や六本木、新宿などの繁華街で見られた光景で、バブル期の象徴的な文化のひとつでもあります。
1万円の感覚は今で言えばいくらくらい?
1989年の大卒初任給は約17万円ほどでした。現在(2020年代)では平均で22〜23万円ですので、物価や給与水準を考慮すると、バブル期の1万円は今の感覚でおよそ6,000〜7,000円程度と考えるとイメージしやすいでしょう。
つまり、当時の1万円札は確かに高額ではありましたが、今よりも財布に入っていて自然に使われる紙幣という位置づけでした。
なぜタクシーにそれほどお金をかけていたのか?
バブル期には「時間は金よりも大切」という価値観が強く、終電を逃したビジネスマンが会社の経費でタクシー帰宅をすることが一般的でした。また、「タクシーチケット」が広く使われており、会社が発行する専用チケットでタクシー代を支払う文化もありました。
この結果、「お金に糸目をつけず、確実に移動できる手段」としてタクシーが多用され、支払い時におつりをもらわずに降りる客もいたほどです。
ゲームやドラマに描かれるバブルの演出とは
バブル期を舞台とするゲームやドラマでは、万札でタクシーを止める演出が象徴的に使われることがあります。これは「経済的余裕」や「高揚感」を視覚的に伝えるための演出として極めて効果的で、視聴者やプレイヤーに「あの時代の空気感」を感じさせるものです。
たとえば、ドラマ『バブルへGO!!』や映画『マルサの女』などでも、豪快な現金の使い方は頻繁に登場します。
まとめ:万札でタクシーを止めるのはリアルだったのか?
バブル期の日本では、実際に万札を見せてタクシーを捕まえることが珍しくなく、またそれを支払うこともステータスとされていた時代背景がありました。今でいうところの“2万円以上をポンと出してタクシーに乗る”ような感覚に近いでしょう。
こうした文化は、経済の過熱と人々の心理によって生まれたものであり、現在の金銭感覚とは異なるものですが、当時を理解する手がかりとして非常に興味深い題材と言えます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント