「テラのコロナ治療薬」が作り話だったというネット上の噂について、実際には合法的に裁かれていない理由を、FTC(米連邦取引委員会)の事例や法的枠組みを通じてわかりやすく解説します。
コロナ治療をうたった製品とFTCの対応
2022~2023年、doTERRA社の一部ディストリビューターが、自社製オイルやサプリメントがCOVID‑19を治療・予防すると主張し、FTCによって訴追・制裁を受けました。裁判により個々の関係者に罰金が科され、虚偽広告の停止命令が出されています:contentReference[oaicite:0]{index=0}。
このように根拠のない効果をうたう行為自体には、公的な裁判や罰が科されるケースがあります。
「テラ(Terra)」の主張が裁かれない理由とは
まず「テラのコロナ治療薬」が具体的にどの企業・製品を指すのかが不明確であるため、FTCによる訴追や公式発表が確認されていません。対象が明らかでない限り、法的措置の対象にならないのが現実です。
また、虚偽表示や詐欺を訴えるには、「誰が」「どのような根拠で」判断を誤導したかを証明する必要があり、十分な証拠がなければ起訴には至りません。
なぜ裁かれないことがあるのか?法的背景
科学的根拠のない治療効果の広告があっても、消費者や行政からの具体的な申し立てや調査がなければ、捜査・訴訟に進まないことがあります。
また、FTCやFDAのような規制機関は米国に限られるため、日本国内の案件であれば、消費者庁や厚労省が同様の対応を取る必要がありますが、特定案件への着手には慎重です。
実例と比較:FTCが動いたケースとそうでないケース
FTCがdoTERRAディストリビューターに罰金(各1万5,000 USD)を科した事例では、具体的なセミナー証言やウェビナー内容、医療的主張が証拠として使われました:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
一方で、「テラ」に関しては公表された証拠や消費者被害の報告が存在しないため、訴追されるに至っていません。
結論:なぜ罪に問われないのか?
・「テラ」という名称や企業名が不明確
・公的機関や消費者からの正式な違反申告がない
・科学的根拠が示されていないため、虚偽と認定する証拠が不足
といった理由から、現時点では司法的な処罰には至っていません。
doTERRAの例のように、根拠なく効果をうたった行為には法的措置がとられる可能性がありますが、名前や裏づけが特定できないケースでは動きにくいのが現状です。
まとめ
「テラのコロナ治療薬が作り話」という情報は、明確な根拠が示されておらず、公的機関による調査や訴追も確認されていません。
一方で、実際に虚偽広告によって処罰された事例(doTERRA等)も存在しています。もし具体的な製品名や主張内容がわかっていれば、消費者庁や該当する規制機関への相談が検討できます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント