SBI証券の多要素認証設定|デバイス認証とFIDO認証の違いと選び方

資産運用、投資信託、NISA

SBI証券でNISAを利用している方から、かんたん積立アプリの多要素認証設定に関する質問が多く寄せられています。特に、「デバイス認証」と「FIDO認証」のどちらを選べばよいのか、迷うことが多いです。この記事では、両者の違いを解説し、それぞれのメリットとデメリットを比較して、どちらを設定するのが最適かを考えます。

多要素認証とは?

多要素認証(MFA)は、ユーザーの本人確認を強化するために、2つ以上の認証手段を用いる方法です。通常、ユーザー名とパスワードだけでなく、追加のセキュリティコードや、物理的なデバイスを使った認証が要求されます。

これにより、不正アクセスを防ぎ、取引の安全性を高めることができます。SBI証券でも、NISAなどの取引をより安全に行うために、認証の強化を進めています。

デバイス認証とFIDO認証の違い

「デバイス認証」と「FIDO認証」は、いずれも多要素認証の手段ですが、仕組みや使い勝手に違いがあります。どちらを選べばよいかは、利用者のニーズに応じて選択することが重要です。

デバイス認証

デバイス認証は、ユーザーが登録したデバイス(スマートフォンやPCなど)からアクセスすることで認証が完了する方法です。通常、デバイス認証では、認証コードがSMSやメールで送信され、そのコードを入力することで認証が行われます。

この方法のメリットは、設定が簡単で、特別な機器を必要としない点です。しかし、デバイスが紛失したり、盗まれたりした場合、セキュリティリスクが高くなる可能性があります。

FIDO認証

FIDO(Fast Identity Online)認証は、物理的なデバイス(USBセキュリティキーやスマートフォンアプリ)を使って、セキュリティコードの入力なしに認証を行う方法です。この認証方法は、非常に安全で、デバイスを紛失しない限り、不正アクセスを防ぐことができます。

FIDO認証は、デバイス認証よりも高いセキュリティを提供しますが、設定に少し手間がかかる場合があります。また、FIDOに対応した機器を持っていない場合、利用できないこともあります。

どちらを選べば良いか?

デバイス認証とFIDO認証のどちらを選ぶべきかは、以下の点を考慮して決めると良いでしょう。

  • 簡便さを重視する場合:デバイス認証は設定が簡単で、すぐに利用を開始できるため、手軽に使いたい方に向いています。
  • セキュリティを重視する場合:FIDO認証は非常に安全な認証方法で、特に大切な取引を行う場合にはこちらを選ぶのが理想的です。
  • 対応デバイスの有無:FIDO認証を利用するには、対応するデバイス(USBセキュリティキーやスマートフォンアプリなど)が必要です。これらを用意できるかどうかも選択に影響します。

実際に設定している方法

実際に多くのユーザーが設定している認証方法は、デバイス認証が主流です。これは、手軽に設定できる点と、日常的な取引での利便性が大きな理由です。しかし、セキュリティに敏感な方や、高額取引を行う方の中には、FIDO認証を選んでいる人も増えています。

どちらを選ぶかは、自分の利用スタイルやセキュリティへの意識に応じて決めることが大切です。

まとめ

多要素認証は、取引の安全性を高めるために重要な役割を果たします。SBI証券での認証方法として、デバイス認証とFIDO認証の2つの選択肢があります。デバイス認証は簡便で、FIDO認証はセキュリティが高いという特徴があります。

自分の取引スタイルに合った認証方法を選択し、安全な取引を心掛けましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました