近年、アメリカの非農業部門雇用者数(Non‐Farm Payroll=NFP)を巡り、「改ざんされたのでは?」という声がSNSや報道で話題になりました。この記事では、その主張がいつ、どのように明るみに出たのかを正確な時期と状況をもとに整理します。
雇用統計の仕組みと数字の改訂
米国労働省(BLS)が月初に発表する雇用統計には、通常、過去2か月分の数字が含まれています。これは、追加データの反映や季節調整によるものであり、一般的です。たとえば、2025年7月の統計では、5月・6月の雇用数が累計で25.8万人以上下方修正されました。これは過去に例のない大きな修正ですが、統計上の手続きとしては通常の範囲とも言われています。:contentReference[oaicite:0]{index=0}
第一次炎上:いつ改ざんが話題に?
2025年8月1日、7月の雇用統計が発表された直後に、当時の大統領がこの統計を「改ざんされた数字」とSNSで非難。直後にBLS長官(エリカ・マクエンターファー氏)を解任したことから、政治介入の懸念が一気に広がりました。:contentReference[oaicite:1]{index=1}
政治的な主張だったことから、第三者による監査や根拠のある証拠は示されませんでした。一方で、経済専門家や元統計局関係者からは「統計の仕組み上、長官が数字を改ざんできる余地はない」と明確に否定されています。:contentReference[oaicite:2]{index=2}
「改ざん発覚」はいつだったのか?
改ざんそのものが事実であったという証拠は存在しません。統計上の大幅な修正が話題になったのは、5・6月分データの合計で25.8万人分の下方修正によってであり、この情報は雇用統計公表時(8月1日)に明らかになりました。すなわち、「改ざんが判明した」と言えるのはあくまでSNSでの主張が発端であり、「8月1日 21時45分頃」という具体的な時刻に改ざんが確認されたわけではありません。
実際、公然とした調査や内部告発があったわけでなく、報道で“誤解”が拡大した形です。
まとめ:いつ改ざんが分かったか?の結論
・5月・6月の雇用統計が大きく下方修正されたのは、2025年8月発表時。これは統計の仕様上、通常の手続きで発生した。(改ざんではない)
・雇用統計が不正だとされたのは、当該統計発表直後(2025年8月1日)にSNS上で非難が起こり、同日にBLS長官が解任されたことが契機。
・統計制度上、BLS長官や政治家による数値操作の余地は制度的に極めて限定されているという専門家の見解が多数存在。
結論として、「改ざんが分かったのは8月1日21時45分ごろ」という表現は、タイミング的にはSNS非難の時間帯に近いものの、正式な証拠や調査に基づくものではありません。統計の信頼性を維持するためには、制度の仕組みと流れを理解することが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント