最近、日経225だけでなくダウやS&P500、NASDAQも下落しており、「カナダ向け35%関税」の影響ではないか?と気になる声が見られます。確かにカナダ関連のニュースは大きいですが、株価下落の要素はそれだけではありません。本記事では、複合的に市場がどう反応したのかを整理します。
カナダ35%関税とは?
2025年7月10日、米国の大統領が8月1日からカナダ向け輸入品に35%の関税を課すと発表しました。
この発表を受けて、米国の株価指数先物には軟調な反応が出ており、主要株式市場にも影響が波及しています。カナダでは対策として東南アジアとのFTA締結を模索中でもあり、市場は不確実性を嫌う傾向が強く出ています:contentReference[oaicite:1]{index=1}。
他国・他分野への波及も影響
これは単にカナダ関税への反応ではなく、
- 米国が銅やEU、ブラジル製品などにも追加関税の可能性を示唆しており、
- 2月から継続する米加・米墨間の貿易戦争の延長線上にあるため、
- グローバルサプライチェーン全体への懸念が広がっている
といった複数要因が絡み合っており、不安が株価全体に広がっています:contentReference[oaicite:2]{index=2}。
SQや他関税との違い
SQ(特別清算指数)などによる短期調整と異なり、
- 今回の急落は政策リスク主体であり、
- 中国・インド・ブラジルなど複数国との貿易摩擦も背景にあり、
- 銅・医薬品などセクター横断的に影響が及ぶ性質のもの
つまり「TACO(前回の関税予告)では上がり、今回は下がる」という現象は、政策の実現度や市場の緊張度によって異なるリアクションが出るということです。
市場の本音:いつまで続くのか?
投資家が注目しているのは、米加交渉の進展(7月21日期限)とカナダ側の対応、そして世界的な貿易協調の進捗です。
一方で、
- 金利動向やドルの弱さ、
- 半導体などセクター別の影響、
- 投資家のリスク回避姿勢
などが、関税ニュースと同時に重なっており、「カナダだけが理由」とは言い切れない状態です。
まとめ:複数のリスクが重なっての下落
カナダ35%関税は確かに衝撃的ですが、株価急落の背景はそれだけではありません。
米中・米欧・米加といった貿易リスク、金利・ドル・セクター別動向がミックスされており、SQのような単発要因とは本質が違います。引き続き交渉の進展や米中銀の姿勢などに注目することが今後の相場理解には不可欠です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント