なぜ投資では4%が目安とされるのか?利回りの意味とその根拠を徹底解説

株式

投資においてよく耳にする「年利4%」という数字。一見地味に感じるかもしれませんが、これは慎重に計算された現実的な期待利回りとされ、長期的な資産形成では重要な基準となっています。この記事では、なぜ4%が目安とされるのか、その背景や意味、そして夢のある運用についても詳しく解説していきます。

4%はどこから来た?根拠となるのは「4%ルール」

この「4%」は、米国のトリニティ大学の研究に基づく「4%ルール」が起源です。これは、退職後の生活費を資産からどの程度取り崩しても破綻しないかという研究から生まれた考えで、年4%以内の取り崩しであれば30年間資金が持つとされています。

この研究では、米国株式や債券など複数のポートフォリオの過去実績を分析しており、再現性のある「現実的な期待値」として、4%という数字が採用されているのです。

なぜ10%ではなく4%なのか?期待値とリスクのバランス

確かに株式市場では年10%のリターンを出す年もありますが、それは「平均」であって「確実」ではありません。長期的には、インフレ調整後の実質利回りは4〜5%前後で落ち着くというのが過去のデータによる統計的な判断です。

また、10%のリターンを目指す運用はリスクも高く、資産が半減するような局面も想定されます。4%は「現実的なライン」として、広く利用されているのです。

「72の法則」でわかる4%と10%の違い

投資の世界では「72の法則」と呼ばれる簡易計算があります。これは「72÷利回り(%)=資産が倍になるまでの年数」という式で、複利効果を簡単に見積もれます。

  • 4%の場合:72÷4=18年
  • 10%の場合:72÷10=7.2年

確かに10%であれば7年強で2倍になりますが、その分値動きも激しくなり、毎年安定して得られるわけではありません。対して4%は堅実で長期的に見て持続しやすい利回りです。

投資信託やETFでも「4%前後」が想定利回り

日本のiDeCoやつみたてNISAでもよく利用されている世界株式インデックスファンド(例:eMAXIS Slim 全世界株式)などは、年利3〜5%程度を目指して設計されています。

これらの商品は、分散投資によりリスクを抑えつつも堅実にリターンを狙う設計となっており、4%前後を長期平均とするのは極めて妥当な判断といえます。

夢がない?いや「夢を叶えるためのリアルな数値」

4%の利回りで資産を形成することは、決して「夢がない」わけではありません。複利の力を活かし、積立期間を長く取ることで大きな資産形成が可能です。

例えば、月5万円を20年間、年4%で運用した場合の最終金額は約1,840万円。これを10%で同期間運用できたとしても、相当なリスクに耐えなければなりません。

まとめ:4%の意味を知れば、投資の見方が変わる

投資でよく使われる「4%」という数値は、保守的に見えるかもしれませんが、それは「安全かつ持続可能な資産形成」を目的にした現実的な数字です。

高すぎる期待利回りに飛びつくのではなく、地に足のついた目標を立てて資産形成に取り組むことが、将来の安心と夢の実現への近道になります。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました