新NISAで使える金(ゴールド)投資信託・ETFの選び方と注目銘柄解説

資産運用、投資信託、NISA

金投資に興味があるけれど、新NISAでどんなゴールド商品が買えるのか分からないと悩む方へ向けて、基礎知識から具体的な選び方までを分かりやすく解説します。

新NISAで金投資は可能?投資枠と対象商品の基本

新NISAには「つみたて枠」と「成長投資枠」の2種類があり、金に投資できるのは主に成長投資枠です。

つみたて枠では金ファンドは対象外ですが、成長枠では金価格に連動する投信やETFが購入可能です。

代表的なゴールド投信とETFの特徴比較

「サクっと純金(SBI・iシェアーズ・ゴールドファンド)」は信託報酬が低く、為替ヘッジなしで金価格に直接連動するタイプです。

また「三菱UFJ純金ファンド(ファインゴールド)」など、日本の金投信も同様に成長枠で購入できます。

金を含むバランスファンドという選択肢

金だけでなく株式・債券などを含むバランス型ファンドでは、金組入比率28〜32%程度のものもあり、リスク分散効果を期待できます。

例として、AI運用のROBOPROファンドやピクテ・ゴールデン・リスクプレミアムなどがあり、実績も注目されています。

ETFでリアルタイム取引!新NISA活用術

ETFは東京証券取引所に上場しているため、取引所でへの上場されておりリアルタイム売買が可能です。

海外金ETFを組み入れた投信を経由することで、金価格に連動した運用ができます。

購入前のチェックポイントまとめ

  • 手数料:信託報酬は長期保有でコストに直結。
  • 為替ヘッジの有無:円高・円安の影響も考慮。
  • 組入比率:金単独 or 複数資産型で目的に応じて選択。

まとめ:新NISAでのゴールド投資戦略

金はインフレ対策や資産分散に有効な選択肢です。まずは成長投資枠で低コスト&純金連動の商品から始め、慣れてきたらバランス型ファンドやETFなど選択肢を広げていくのが賢い活用法と言えます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました