FXトレードにおいて「損切りをどこに置くか」は利益と損失の明暗を分ける極めて重要な要素です。「損切りを広く取って、運良く戻るのを待つべきか?」「それならロットは減らすべきか?」といった疑問は、多くのトレーダーが一度は抱える悩みです。本記事では、損切り設定の考え方とリスク管理の本質、そして戦略としての是非を具体的に解説していきます。
損切りを遠くに置くメリットとデメリット
損切りを広めに設定することで、一時的なノイズやダマシによる狩られを防ぎ、「戻ってくる可能性」に賭けることができます。特にレンジ相場では、価格が想定の方向へ戻ってくることも少なくありません。
しかし同時に、損失が大きく膨らむリスクも伴います。損切り幅を広げるほど、1トレードあたりのリスクが増加するため、リスクリワードが崩れやすくなるのが難点です。
損切り幅に合わせてロットを調整するのは正解
損切りを広くする戦略を取るなら、ロットサイズを小さくしてリスクを一定に保つのが基本原則です。たとえば、「1トレードで口座の2%までしかリスクを取らない」というルールを持っていれば、損切りが50pipsなら0.2ロット、100pipsなら0.1ロットという具合に調整が必要です。
この管理ができていないと、広めの損切りで一気に資金を失う「破産一直線」になるリスクが高まります。
「損切り貧乏」よりはマシ?という考え方の落とし穴
損切りをタイトにしすぎると、ノイズで何度も狩られて損切り貧乏になる可能性もあります。確かに広めに設定することで勝率は上がるかもしれませんが、それは“損小利小”になるリスクも伴います。
大事なのは、損切り位置が「論理的」かどうかです。チャートパターンやサポレジ、トレンドの転換点など、「このラインを割ったら自分のシナリオが崩れる」というポイントに置くのが理想です。
“建値決済”は有効なリスクコントロールか?
トレードが含み損から戻ってきたとき、建値で逃げるのは「リスクゼロで撤退する」合理的な判断です。特に「当初のシナリオと乖離した動きだった」と判断できるなら、建値で逃げるのはむしろ正解です。
また、戻りが弱く、再度反転しそうな場面では、建値決済は「損失回避の最後のチャンス」として使える有効な選択肢になります。
実例:損切り戦略によって運用結果がどう変わるか
あるトレーダーは、毎回損切り幅30pips・ロット1.0で運用していましたが、ノイズに狩られることが多く、勝率は40%以下。しかし損切りを50pipsに広げ、ロットを0.6に調整することで、ノイズによる損切りを回避。勝率も上がり、結果として損益は改善されました。
ただし、別のトレーダーは損切りを150pipsにしてロットをそのままにした結果、数回の損切りで資金を半減させてしまいました。損切り位置の拡大とロットの調整は常にセットであるべきです。
まとめ:損切りの正解は「距離」ではなく「根拠と一貫性」
損切りを遠くに置くこと自体が悪いわけではありません。大切なのは、その位置に合理的な根拠があるか、そしてそれに見合ったロット調整がされているかどうかです。
また、含み損から戻った際の建値撤退は、有効なリスク軽減手段でもあります。「感情」ではなく「ルールとシナリオ」に基づいて判断することが、長期的にトレードで生き残る鍵です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント