仮想通貨を使った送金では、同じ銘柄であってもネットワークが違うだけで資産が消えてしまうリスクがあります。特にUSDT(テザー)では、ERC20とArbitrumといった複数のネットワークが存在し、初心者が間違いやすいポイントです。この記事では、それぞれの違いと送金ミスを避けるための注意点を解説します。
USDTとは?基本の理解
USDT(Tether)は米ドルと価値が連動するステーブルコインで、多くの取引所で主要な通貨として利用されています。取引スピードが速く、価格の安定性から初心者にも扱いやすいとされます。
ただし、USDTには複数のブロックチェーンネットワークで発行されたバージョンが存在し、代表的なものにERC20(Ethereum上)やArbitrum、TRC20(Tron上)などがあります。
ERC20とArbitrumの違い
ERC20:イーサリアムメインネット上のUSDT。最も普及しているが、ガス代(手数料)が高い傾向にあります。多くの取引所やウォレットが対応。
Arbitrum:イーサリアムのL2(レイヤー2)ネットワークで、ガス代が大幅に安く、トランザクション速度も速いのが特徴。ただし、対応していない取引所やウォレットもあるため注意が必要です。
ネットワークが違うUSDTは「別物」と考える
USDTは「同じ名前」でも、ネットワークが異なると技術的には別のトークンとして扱われます。つまり、ERC20のUSDTをArbitrumのアドレスに送った場合、正しく着金しない可能性が高く、最悪の場合は資産を失います。
たとえば、ある取引所がERC20にのみ対応していた場合、Arbitrumで送金されたUSDTは届かず「サポート対象外」とされてしまうこともあります。
送金前に確認すべき3つのポイント
- 1. 送金先のネットワーク対応状況を確認:ウォレットや取引所がどのネットワークに対応しているか、公式情報をチェック。
- 2. 送金先アドレスの仕様確認:たとえばERC20用とArbitrum用でアドレスが同じでも、ネットワークが異なれば別扱いです。
- 3. 少額でテスト送金:いきなり大金を送るのではなく、まずは数ドル程度で着金確認をするのが鉄則です。
やらかしてしまった時の対応方法
もし誤って違うネットワークに送ってしまった場合、対処可能かは状況によります。例として。
・自分のウォレット宛に誤送金した場合:対応するネットワークをMetaMaskなどで追加すればアクセス可能な場合があります。
・取引所に送ってしまった場合:サポートに問い合わせるしかありません。ただし、非対応ネットワークへの送金は基本的に補償外です。
まとめ:ネットワーク確認は仮想通貨の命綱
USDTのように複数のネットワークで流通する仮想通貨は、一見同じように見えても送金時のネットワーク指定が極めて重要です。ERC20とArbitrumは「別物」と捉えて、送金前にはネットワーク・宛先・対応状況を必ずチェックしましょう。
万が一のミスを防ぐためにも、少額でテスト送金し、仮想通貨の基本操作に慣れてから本格的な取引を行うのが安心です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント