資産価格のファンダメンタルズと実質利子率の基本をわかりやすく解説

経済、景気

金融経済学において「資産価格」や「実質利子率」といった概念は、投資判断やマクロ経済の理解において極めて重要なキーワードです。この記事では、2つの基礎的な問題を例に、名目利子率と配当から株価を導く考え方、および期待インフレ率を考慮した実質利子率の求め方について、わかりやすく解説します。

資産価格のファンダメンタルズ:名目利子率から株価を計算

まず1つ目の問題は、「名目利子率が5%、配当が年500円の株式の妥当な価格はいくらか?」という内容です。これは資産価格の基本理論に基づいて考えます。

資産価格のファンダメンタルズでは、次の式が用いられます。

株価 = 1年後の配当 ÷ 名目利子率

したがって、500円 ÷ 0.05 = 10,000円 が理論的な株価となります。正解は「1. 10,000円」です。

この考え方は、将来得られるキャッシュフローを現在価値に割り引いて求める「DCF(Discounted Cash Flow)」にも通じます。

実質利子率の求め方:名目利子率から期待インフレ率を引くだけ

次に、「名目利子率4%、期待インフレ率2%のとき、実質利子率はいくらか?」という問題を見ていきましょう。

この場合に使うのは「フィッシャー方程式」と呼ばれるものです。簡易版として、以下の式が一般的に使われます。

実質利子率 ≒ 名目利子率 − 期待インフレ率

つまり、4% − 2% = 2%。答えは「3. 2%」になります。

これは「お金の見かけの増加率(名目)」から「物価の上昇率(インフレ)」を引くことで、実際にどれだけの購買力が増加したのかを示す考え方です。

計算式を図式化すると理解しやすい

理解を深めるには、図やフローチャートを活用するのもおすすめです。

  • 名目利子率:銀行預金の金利表示
  • 期待インフレ率:将来の物価上昇の見通し
  • 実質利子率:インフレを差し引いた実質的な利回り

この関係性を視覚的に整理しておくことで、より直感的に数値の意味がわかるようになります。

このような問題が問う経済的思考とは?

これらの問題は、単なる数学の計算ではなく、「資産の価値をどう評価するか」「インフレが資産のリターンにどう影響するか」といった経済的な視点を養うことが目的です。

たとえば、同じ500円の配当でも、利子率が3%なら株価は16,666円、利子率が10%なら5,000円に下がるといったように、資産の評価は割引率次第で大きく変わることがわかります。

まとめ:基礎理論を押さえると投資判断も変わる

資産価格や利子率の考え方は、投資の判断にとって非常に大きな武器になります。この記事で紹介した

  • 株価 = 配当 ÷ 名目利子率
  • 実質利子率 = 名目利子率 − 期待インフレ率

という2つの基本式は、投資や経済学における土台となるものです。初心者の方も、この基本を身につけることで、より合理的な判断ができるようになるでしょう。

経済、景気
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました