信用取引で100万円の保証金を預けて約330万円の建余力を使い、そこから20万円の利益を出して116万円の課税後資産を手元に残すには、どのような手順で出金すれば良いのでしょうか。本記事では、課税処理の仕組みと出金までの流れをわかりやすく整理します。
信用取引の建余力と課税の基本構造
信用取引では、証券会社に保証金を預けることで証拠金の約3倍~3.3倍の取引が可能になります。このように現物資金以上の売買を行うことで利益を狙いますが、利益が出た際には課税されます。
例えば330万円分の株を現引き→350万円で売却し、20万円の利益が出た場合、実際には源泉徴収(約20%)され、約16万円が手元に残ります。
課税後の資産116万円はどう扱われる?
源泉徴収後の116万円は、信用口座または一般口座の「余力」として反映されます。この時点では現金化されているわけではなく、証券口座内での残高として管理されています。
出金可能な状態でも、信用取引の建余力を維持するために一時的に拘束されることもあるため、以下の手続きが必要になります。
出金手続きの具体的な流れ
出金するには次のステップを踏みましょう。
- ①売却益が確定してから、明細で「出金余力」が増えているか確認
- ②信用買いのポジションが残っている場合は、一部を現引きして余力を確保
- ③証券会社の出金ページで出金金額を指定して申請
- ④指定口座(銀行口座)に2~3営業日で振込
特に信用取引の建余力と現物余力がごちゃごちゃにならないよう注意してください。
出金時の注意点とおすすめの対策
出金時に気をつけたいのは。
- 信用ポジションを残したままだと余力不足になることがある
- 出金可能額は取引残高や保証金の拘束状況により変動する
- 源泉徴収口座なら税金は自動処理され、確定申告は不要(一方、一般口座では申告が必要)
実際に出金前には、「信用建余力」「現物余力」「出金可能額」を確認し、安全に処理を行うことが重要です。
実例:330万→350万の利益後の出金例
事例:信用建余力330万円で345万円分の株を購入し、350万円で売却。利益5万円。
課税後の利益:5万円×0.8=4万円。現物残高から4万円が出金余力へ移動し、余力を回復させた後に銀行へ出金申請可能です。
まとめ:利益→余力→出金の流れを正しく理解しよう
信用取引で利益が出た場合、税引き後の額が出金余力として反映されますが、すぐに出金できるわけではありません。建余力や余力の状況を確認し、必要に応じて現引きなどで余力を確保してから出金手続きに進むことが大切です。
この記事を参考に、課税後資産の出金を安全かつスムーズに行ってください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント