株式投資を始めたばかりの方にとって、思わぬ企業の株を購入してしまうことは少なくありません。特に創建エースのような低位株は、値動きが激しく初心者が巻き込まれやすいリスクも孕んでいます。本記事では、創建エースの現状や売却判断のポイント、損切りの考え方について解説します。
創建エースとはどんな企業か
創建エースは建築関連事業を行う企業で、かつては上場企業として取引されていましたが、業績の悪化や資金繰りの問題により株価は低迷。現在では10円台と低位で推移しています。
こうした株は「ボロ株」と呼ばれ、短期で大きく値を上げる可能性もある反面、倒産や上場廃止のリスクも抱えています。
紙切れになるリスクとは
株式が「紙切れ」となるのは、企業が上場廃止または破産・清算した場合です。こうなると株価は限りなくゼロに近づき、売買もできなくなります。
創建エースの場合も、過去に継続企業の前提に疑義がついたこともあり、経営状態の悪化が継続している企業である点には注意が必要です。
損切りの判断基準
損切りとは、保有株を損失を確定させて売却する行為です。心理的には難しい選択ですが、資産を守るためには重要なスキルです。以下のような場合は損切りも検討すべきです。
- 企業の財務状況が悪化し続けている
- 株価が長期間回復の兆しを見せない
- 保有理由が不明確(なんとなく買った)
特に初心者は「株価が戻るかも」との期待で塩漬けしがちですが、損失が広がる前に一定のルールで判断することが大切です。
100株だけ残す戦略はアリか
損失の大半を確定させ、少数株を保有して値上がりに備える「記念保有戦略」は一定の合理性があります。これは精神的な区切りをつけつつ、上昇時の利益も狙える方法です。
ただし、残した100株が回復する保証はありません。あくまで「諦めることも視野に入れた控えめな期待値戦略」として位置づけましょう。
他の投資家の事例から学ぶ
ネット上では、創建エースを保有している投資家の声も確認できます。「一部を売却し様子見」「全て売って損切り」「記念に100株残した」など、さまざまな対応が取られています。
重要なのは、自分自身の資金計画やリスク許容度を踏まえて、納得のいく判断をすることです。他人の選択が正解とは限りません。
まとめ:感情ではなく計画で損切りを
創建エースのような低位株を保有している場合、将来の見通しを冷静に分析することが重要です。紙切れリスクがある企業に資金を拘束されることは、投資効率を大きく下げます。
損切りは「負け」ではなく、リスクを最小限に抑えるための戦略的選択です。自身の投資目的に応じて、適切な判断を下すようにしましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント