積立NISAと新NISA、一部売却はどちらが得か?判断のポイントと資産配分の見直し方

資産運用、投資信託、NISA

投資信託を中心とした資産形成が進む中で、「一部売却のタイミング」や「どの口座から売るべきか」について悩む方は多いです。特に積立NISAと新NISAが併存する今、非課税枠の扱いや利益確定の判断は慎重に行う必要があります。本記事では、一部売却における判断基準とポートフォリオの見直し方法をわかりやすく解説します。

積立NISAと新NISA、一部売却するならどちらが得か?

積立NISAは非課税期間が20年、新NISAは「成長投資枠」と「つみたて投資枠」に分かれ、年間最大360万円まで投資できる制度です。

非課税枠が「売却で復活」するのは新NISAのみ。したがって、将来の非課税枠を効率的に使いたいなら新NISAから売却するのが理にかなっています。

ただし、マーケット状況や含み益の大きさによっては「今、積立NISAで利確すべきか?」という判断が入ってきます。

「利益が出ているうちに売却」は合理的か?

「利益確定して現金化しておく」という考え方は、市場リスクへの備えや資金需要という点で合理的です。特に積立NISAでは売却しても非課税枠が戻らないため、今後の相場下落リスクが気になるなら、利確しておく判断は一つの選択肢です。

一方で、安値で買った投資信託を長期保有し続けることで、複利効果や資産の成長が期待できることも考慮しましょう。短期的な値動きに振り回されずに長期視点で判断することが重要です。

投資信託の比率が高すぎる?資産配分の見直しポイント

資産全体のうち投資信託が60%を超えている場合、リスク分散の観点から他の資産クラスへのシフトを検討するのは有効です。たとえば、以下のような分散が考えられます。

  • 現金・預金:生活防衛資金+流動性確保
  • 個別株:セクター分散・値上がり益狙い
  • 債券:安定運用
  • オルタナティブ資産:REIT、金、暗号資産など

資産配分は、「年齢」や「収入の安定性」、「投資目的」によって柔軟に調整することが必要です。

一部売却後の資金の使い道も考慮する

売却する目的が「必要資金の確保」や「資産配分の見直し」であるなら、次にどう活用するかを明確にしておくことが重要です。

たとえば、新たに個別株へ分散投資したい、外国株やETFを購入したい、など明確な目的がある場合は、それに向けて資金を移動する意味があります。

実際の判断を下すためのチェックリスト

  • 新NISAの非課税枠を将来使いたいか?
  • 積立NISAの利益が想定以上に膨らんでいるか?
  • 今後の市場見通しに不安があるか?
  • 売却後の資金の使い道が明確か?
  • 資産配分のバランスを見直したいか?

これらを総合的に判断することで、感情に流されずに売却の可否を決めやすくなります。

まとめ:制度と市場を理解し、目的に応じた判断を

積立NISAと新NISAの一部売却は、税制・制度の違いと、今後の資産運用方針を踏まえて判断すべきです。新NISAは非課税枠が復活するため、原則的にはそちらから売却するのが合理的ですが、相場や含み益によって積立NISAを利確する選択も「間違い」ではありません。

大切なのは、売却後の資金をどう使うか、そしてご自身の資産運用戦略と整合性が取れているかどうかです。今回のような見直しを機に、より長期的かつ戦略的な資産形成を目指しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました