IPO抽選の仕組みと店頭・ネット口座の違いを徹底解説|当選確率を高めるためのポイントも紹介

株式

IPO(新規公開株)は少額から投資でき、上場後に高騰する可能性もあることから人気を集めています。しかし、IPOに申し込んでもなかなか当選しないと感じている方も多いのではないでしょうか。この記事では、大手証券会社でのIPO抽選の仕組みや、店頭とネットの申し込み方法による違い、当選確率を高める工夫について解説します。

IPO抽選の基本的な仕組みとは

IPO抽選は、証券会社が引き受けた株数の一部を個人投資家向けに割り当て、その枠を抽選で分配する仕組みです。一般的に、大手証券会社ではこの枠を「店頭割当」と「ネット抽選(オンライン)」に分けています。

ネット抽選では、誰でも平等に抽選される「完全平等抽選」が基本ですが、証券会社によっては取引実績や預け入れ資産に応じた優遇抽選を実施していることもあります。

店頭申し込みの特徴と当選しやすさ

店頭申し込みとは、証券会社の支店に口座を開設し、担当者を通じてIPOに申し込む方法です。多くの場合、店頭向けにはネットよりも多くの配分が割り当てられる傾向にあります。

ただし、店頭でIPOを割り当ててもらうには、長期的な取引実績や資産の預け入れ、ある程度の「お得意様」になる必要があります。担当者との関係性や過去の購入履歴が評価対象となるため、初心者にはややハードルが高いといえます。

ネット申し込みの特徴と公平性

ネット申し込みはオンライン証券や、大手証券のネット口座を通じてIPOに申し込む形式です。最大の特徴は抽選が機械的かつ公平に行われる点で、資産規模に関係なく全員が同じ抽選条件で参加できます。

ただし、ネット口座向けに割り当てられる株数は全体の10%程度しかないこともあり、競争率は非常に高くなります。人気のあるIPOでは数百倍という倍率になることも珍しくありません。

証券会社による抽選方式の違い

証券会社によって抽選方式に差があります。例えば、SBI証券ではポイント制度(IPOチャレンジポイント)が導入されており、継続的に申し込むことで当選チャンスが広がります。

また、楽天証券は完全抽選、マネックス証券も全体の100%を抽選に回すなど、ネット投資家にとって有利な制度を設けている証券会社もあります。証券会社ごとの仕組みを比較して、自分に合った口座を選ぶことが大切です。

当選確率を高めるための実践的な方法

IPO当選を狙うには、複数の証券会社に口座を開設して申し込みチャンスを増やすのが基本です。また、資金に余裕があればブックビルディング時に最大数量で申し込むことで当選確率を上げる効果も期待できます。

さらに、SBI証券などでポイントを貯める、野村證券や大和証券のような店頭向け証券に資産を預けて関係構築を図るなど、戦略的な取り組みも有効です。

まとめ:IPO抽選は仕組みを理解して戦略的に挑もう

IPO抽選は単に「運任せ」と思われがちですが、証券会社ごとの配分方法や抽選の基準を理解することで、当選確率を高める工夫が可能です。

ネット口座は誰でも平等に参加できる反面、倍率が高くなりがちです。店頭口座は資産や担当者との関係が重要になります。自分の投資スタイルに合わせて戦略的に口座を選び、複数のルートから申し込むことで、IPO当選への道がぐっと近づきます。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました