2024年から始まった新NISA制度では、長期で資産形成を目指す個人投資家にとって嬉しい変更がいくつか加えられました。特に注目されているのが、売却した分の非課税投資枠が復活するという仕組みです。この記事では、新NISAの「非課税保有限度額」と「年間投資枠」の違い、売却による枠の復活について初心者にもわかりやすく解説します。
新NISA制度の2つの投資枠とは?
新NISAは大きく分けて「年間投資枠」と「非課税保有限度額(生涯枠)」の2つで成り立っています。
- 年間投資枠:成長投資枠240万円、つみたて投資枠120万円(合計年間360万円)
- 非課税保有限度額:全体で1800万円(うち成長投資枠は最大1200万円)
この2つを理解していないと「売却したのに再投資できない」という誤解が生じやすくなります。
売却で復活するのは「非課税保有限度額」だけ
新NISAでは、一度売却した分の「非課税保有限度額」は翌年以降に復活します。たとえば、あなたが800万円を投資してそのうち50万円分を途中で売却した場合、1800万円の枠のうち残りは1000万円ですが、売却した50万円分は翌年に再利用可能になります。
しかしここで注意したいのは、「年間投資枠は復活しない」という点です。今年の枠を使い切った後で売却しても、同じ年のうちに売却分を再投資することはできません。再投資できるのは翌年以降となります。
実際の運用シナリオで理解する
例として、2024年に成長投資枠240万円をすべて使い、年内に50万円分を売却したとします。この場合。
- 年間投資枠:年内はすでに上限に達しているため、再投資できない
- 非課税保有限度額:1800万円のうち50万円分は翌年以降復活
つまり、再度50万円をNISAで非課税運用したいなら、翌年の年間投資枠の中で再購入する必要があります。
頻繁な売買には向いていない?
新NISA制度では非課税枠の復活が可能とはいえ、デイトレードや短期売買のように頻繁に売買を繰り返す運用には向いていません。理由は、年間投資枠には限りがあるためです。
特に年間360万円の投資枠は、1年のうちにどれだけ売却しても追加で拡大されることはないため、計画的に投資と売却のタイミングを考える必要があります。
現金が必要なときの戦略的な対応
急な出費で投資を崩す場面では、「年間投資枠の消化状況」を確認しつつ、非課税枠の復活を見越して翌年に再投資するという戦略も有効です。
また、すぐに現金化したい場合は、金融庁の新NISAガイドなどで制度を再確認しておくと安心です。
まとめ:非課税枠の復活には年間枠の制限があることを忘れずに
新NISAでは「売却すれば非課税枠が復活する」という点は正しい理解です。しかし、その再利用は翌年以降であり、年間投資枠は復活しないという仕組みを理解しておくことが重要です。
資産のほとんどを投資に回すという考えは非常に積極的ですが、流動性を確保するために、最低限の現金も保持しつつ計画的な運用を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント