7,000万円をNISAや特定口座に投資する際、複数のインデックスファンドにどのように配分すべきか迷うことがあります。特に「eMaxis Slim 国内株式(TOPIX)」「オルカン」「S&P500」の3つのインデックスファンドについて、それぞれの特徴を踏まえた配分方法を解説します。
投資対象インデックスの特徴
まずは、投資対象となる3つのインデックスファンドの特徴を簡単に整理してみましょう。
- eMaxis Slim 国内株式(TOPIX): 日本の株式市場全体を対象にしたインデックスファンドで、特に日本企業の中でも時価総額が大きい企業に投資されます。
- オルカン: 世界中の株式市場を広範囲にカバーするオール・カントリー型のインデックスで、新興国も含む多国籍の株式に分散投資されます。
- S&P500: 米国の主要500社に投資するインデックスで、特に米国経済の動向を反映したファンドです。
リスク分散と期待リターンのバランス
インデックス投資の基本は、リスク分散を図りながら、長期的なリターンを狙うことです。3つのファンドはそれぞれ異なるリスクとリターンの特性を持っています。
日本株中心の「eMaxis Slim 国内株式(TOPIX)」は、国内経済の動向に強く影響されるため、リスクを取る度合いが大きいです。しかし、安定的な経済成長が見込めるならば、良い選択肢となるでしょう。
「オルカン」は、全世界に分散投資されており、特に新興国や先進国を幅広くカバーするため、リスクを分散しつつもリターンが期待できるファンドです。
「S&P500」は、米国の主要企業500社に投資するため、特に米国市場の成長を享受できる一方、米国経済の影響を強く受けることになります。米国市場は成長性が高いため、長期的に安定したリターンが期待できます。
推奨される配分方法
7,000万円をこれら3つのインデックスにどのように配分すべきかについて、リスク分散を考慮しながら、以下のような配分を検討することができます。
- eMaxis Slim 国内株式(TOPIX): 2,000万円(全体の28.5%)
- オルカン: 2,500万円(全体の35.7%)
- S&P500: 2,500万円(全体の35.7%)
この配分では、日本株、米国株、世界株のバランスを取ることができ、リスクとリターンのバランスを最適化することができます。「オルカン」を中心に、全世界の成長を取り込みつつ、日本と米国市場への投資比率を調整することで、地域や経済圏の偏りを抑えることができます。
配分の変更や調整
もちろん、投資の配分は一度決めたら終わりではありません。経済情勢や市場の動きに応じて、定期的に配分を見直し、調整することが重要です。例えば、米国株市場が好調な場合は「S&P500」の比率を増やす、逆に日本市場が堅調な場合は「eMaxis Slim 国内株式(TOPIX)」に追加投資するなど、臨機応変に対応することが求められます。
まとめ
7,000万円の資産をNISAや特定口座に投資する場合、「eMaxis Slim 国内株式(TOPIX)」「オルカン」「S&P500」の3つのインデックスファンドを適切に配分することで、リスク分散を図りつつ安定したリターンを狙うことができます。自分の投資目的やリスク許容度を考慮して、定期的な見直しを行いながら、長期的に資産形成を進めていきましょう。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント