株式市場が9時に開いても、TradingViewのチャートがわずかに遅れて動き始める経験をしたことはありませんか?それには明確な理由があります。この記事では、TradingViewにおけるデータ遅延の仕組みや、リアルタイム配信との違いについて詳しく解説します。
TradingViewの株価はなぜリアルタイムではないのか?
多くのユーザーが無料プランで利用しているTradingViewでは、日本株を含む一部の市場においては15分遅れのデータが表示されます。これは、証券取引所がリアルタイムデータの提供に対してライセンス料を課しているためです。
リアルタイム表示を希望する場合は、TradingViewの有料プランに加えて、対象市場のリアルタイムデータ契約(月額課金)が必要です。たとえば「JPX(東京証券取引所)」のリアルタイム配信は別途契約が必要となります。
リアルタイムデータはどのように配信されている?
リアルタイム株価は、証券取引所から証券会社や情報ベンダーを通じて配信されます。これらの業者がデータを加工・整備し、TradingViewのようなプラットフォームへ提供しています。
リアルタイムといっても、厳密には0.5~2秒程度の遅延が発生することがあります。これは通信インフラやデータ処理のタイミングによるものです。
開場直後に遅れて見える理由
9:00の開場直後にチャートが動き出すまでにズレを感じる理由として、以下のような要因が考えられます。
- データが15分遅れである場合
- 表示がキャッシュやブラウザのリフレッシュに依存している
- 開場直後は板情報が集中し、データ処理に若干のタイムラグが発生する
実際の価格との乖離を避けたい場合は、ブラウザの更新を行うか、証券会社のリアルタイム取引ツールと併用するとよいでしょう。
有料プランのリアルタイム化で改善可能
TradingViewの有料プラン(Pro、Pro+、Premium)では、対応している市場でリアルタイムデータを追加契約することで即時反映が可能になります。
たとえば、日本株のリアルタイム表示には「Tokyo Stock Exchange Real-Time Data」をTradingViewのアカウントに追加する必要があります(別途月額費用が発生します)。
無料プランと証券口座の比較活用がカギ
TradingViewの便利さはチャート機能にありますが、価格の精度を重視するなら、楽天証券、SBI証券、マネックス証券などが提供するリアルタイムツールを併用することがおすすめです。
これらの証券会社のツールでは、取引所直結のリアルタイム価格が表示されるため、特に短期トレードを行う場合に有利です。
まとめ:TradingViewの遅延は仕組みによるもの
TradingViewの株価表示が市場よりも遅れる理由は、無料プランの仕様と取引所のライセンス契約の有無にあります。遅延が気になる場合は、リアルタイムデータを有料で契約するか、証券会社のツールを併用することで正確な情報を得ることができます。
取引スタイルや必要な精度に応じて、賢くプラットフォームを使い分けることが、安定した投資判断につながります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント