NISA(少額投資非課税制度)を使って投資を始めたけれど、値動きをあまり見ていない、という人は少なくありません。特に投資初心者や20代の方からは「見たって意味あるの?」「気にしすぎると逆に不安になる」といった声もあります。この記事では、どの程度の頻度で値動きを確認すべきか、またNISA投資の基本的な考え方についてやさしく解説していきます。
値動きを頻繁に見る必要はあるのか?
基本的にNISAのような長期投資を前提とした制度では、毎日の値動きをチェックする必要はありません。むしろ、頻繁に見過ぎることで、短期的な値下がりに動揺してしまい、売却という誤った判断をするリスクもあります。
投資信託やETFなど、分散型の商品を購入している場合は、月に1回、あるいは四半期に1回程度の確認でも十分です。目的は「方針が間違っていないか」「積立がきちんと続いているか」の確認です。
値動きを見ないリスクもある?
一方で、値動きを「まったく見ない」のも問題があります。以下のようなケースでは定期的なチェックが必要です。
- 積立設定が止まっていた(口座残高不足など)
- 大きな暴落が起きたときに対応方針を検討できない
- 投資先が想定と大きく異なる動きをしていた
最低限、自分が何に投資しているのか、なぜそれを選んだのかを理解しておくことは大切です。
NISAの仕組みを知るだけで投資の見え方が変わる
理系出身で経済や社会科が苦手でも、NISAの仕組みはそこまで複雑ではありません。以下の2つだけ押さえましょう。
- 非課税枠がある:NISA口座内で得た利益(値上がり益や配当金など)には税金がかからない
- つみたてNISAは長期・分散投資に最適:年間の上限額内でコツコツ積み立てる仕組み
長期目線での運用を前提としている制度なので、短期的な値動きは気にしすぎないのがコツです。
テレビや有名銘柄への投資は悪いのか?
メディアやSNSで紹介された有名株に投資するのは悪いことではありません。ただし、それが自分に合っているかは別問題です。たとえば「NTT」「ソニー」「トヨタ」などの大型株は安定性がありますが、成長性や利回りには差があります。
大切なのは『なぜその銘柄を選んだのか』を自分なりに理解していることです。もし理由が「なんとなく」なら、投資信託を活用した分散投資も検討してみましょう。
AIやChatGPTを使うのは良い判断
「GPT先生に相談した」とありますが、それは非常に良い判断です。AIを活用することで、初心者でも適切な情報にアクセスできる時代になっています。
ただし、AIのアドバイスも参考情報の一つとして、自分で少しずつ知識を深めることが、結果的には「精神的な安心」につながります。
まとめ:完璧じゃなくてOK、でも基本だけは押さえよう
投資において大事なのは「完璧さ」ではなく「継続」と「理解」です。値動きを毎日見る必要はありませんが、放置しすぎてしまうと損することもあります。せめて月1回はチェックし、自分の投資方針とズレていないか確認しましょう。
まずは少しずつ学ぶだけで、将来の安心感が全く違ってきます。「知ること=守ること」です。自信を持って、楽しく投資を続けましょう!

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント