資産運用において「シンプルイズベスト」という考え方は根強く、多くの投資家が意識しています。今回は銀行預金、インデックスファンド、仮想通貨をそれぞれ約33%ずつ保有するという構成をもとに、現代の投資戦略としてその妥当性や改善点について考察します。
シンプルなポートフォリオの強みとは?
構成がシンプルであればあるほど、資産の管理がしやすく、精神的な負担も少なくなります。特に、初心者にとっては過度な情報に振り回されず、継続しやすいメリットがあります。
実際に「預金・インデックス・暗号資産」という3つのカテゴリに分散されている点は、基本的なリスクヘッジの原則に沿っているともいえます。
銀行預金33%の意味と役割
銀行預金は元本保証がある一方、インフレに対して価値が目減りするというリスクがあります。それでも、生活防衛資金や暴落時の買い増し資金としての役割を持ちます。
ただし、年齢やライフステージによって最適な割合は変わります。若年層でリスク許容度が高ければ、預金をもう少し減らして投資資産に振り向ける選択肢もあります。
インデックスファンド33%のバランス
オルカン60%、NASDAQ100が40%という構成は、世界分散とハイテク偏重のバランスがとれた形です。オルカン(全世界株)でリスクを抑えつつ、NASDAQ100で成長性に期待するスタイルは、多くの投資家に支持されています。
一方、米国偏重になる点には注意が必要です。場合によっては、新興国株式や債券などの異なる資産も検討しておくと、より分散効果が高まります。
仮想通貨33%は攻めすぎ?
仮想通貨を資産の3分の1保有するという構成は、非常にリスクが高い配分です。ビットコインとイーサリアムに絞っている点は評価できますが、価格変動の激しさや法規制の不確実性を考えると、全体の10〜15%程度に抑える方が一般的な安全圏とされています。
特に2020年代後半に入ってからは、仮想通貨の価格は外部要因(規制・マクロ経済・ハッキングなど)に強く左右される傾向があり、他の資産と比べてリスクが飛び抜けています。
アルトコイン1%の扱いと注意点
その他アルトコインを1%保有しているという点は、ポートフォリオへの影響を最小限に留めており妥当です。ただし、個別銘柄の選定基準やリスク許容度の明確化が必要です。
中には将来性のあるプロジェクトもありますが、多くのアルトコインは価格がゼロになる可能性もあるため、あくまでも“投機枠”としての位置付けにとどめましょう。
より洗練された分散投資への工夫
- 債券の追加:株価が不安定な時期の安定資産として、米国債や日本国債のETFなどを組み入れる
- 不動産投資信託(REIT):インフレヘッジとしても活用可能
- コモディティ:金やエネルギーなどの現物資産も長期視点では有効
これらを少量ずつ加えることで、より柔軟でリスク耐性の高いポートフォリオが構築できます。
まとめ:シンプルさの中に戦略を
現在のポートフォリオは、確かにシンプルで分かりやすく、投資初心者としても取り組みやすい設計です。しかし、仮想通貨の比率が高すぎる点や、債券などの安定資産がない点は見直す余地があります。
長期的に資産を守り育てていくためには、定期的なリバランスと学習を続けていくことが重要です。「シンプル」は決して悪ではありませんが、「分かりやすくて戦略的な構成」にアップデートしていく意識が大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント