金(ゴールド)投資は怖い?オルカンとの違いや長期保有で考えるリスクと魅力

外国為替、FX

オルカン(オール・カントリー)などのインデックス投資は長期で安心して持てる一方で、「金(ゴールド)投資は怖い」と感じる人も少なくありません。特に価格が上がるとすぐ売りたくなるという心理は、多くの投資家に共通するものです。この記事では、金投資の本質と、長期保有に向いているかどうか、オルカンとの違いも含めてわかりやすく解説します。

金(ゴールド)投資とは?

金は現物資産の代表格であり、世界中で「価値の保全手段(ストア・オブ・バリュー)」として認識されています。貨幣のように発行体がなく、信用リスクがないため、経済不安やインフレ、戦争などが起きた際に「逃避資産」として買われやすい特徴があります。

たとえば、2020年のコロナショックやウクライナ情勢の緊張時には、株が暴落する一方で金価格は上昇しました。これはまさに「金は安全資産」としての側面が機能した例です。

オルカンとの違い:資産形成のアプローチが異なる

オルカン(全世界株式インデックスファンド)は、株式市場の成長を取り込むための投資手法です。これに対して金は、経済や市場の不安定要素に備えるための「守りの資産」としての性格が強いです。

したがって、オルカンは成長リターンを狙う攻めの投資、金はリスクヘッジのための守りの投資といえます。この2つをバランスよく組み合わせることで、ポートフォリオ全体の安定性が高まるという考え方もあります。

なぜ「金は怖い」と感じるのか?

金は配当や利息を生みません。そのため「持っていても利益を生まないのでは」という不安があります。また、価格が短期的に上下しやすく、上がると「今が売り時」と感じて焦って手放す人も多いです。

しかし、金は本質的に「長期で保有し続ける資産防衛ツール」であり、日々の値動きに一喜一憂しないことが重要です。短期トレードではなく、中長期の視点で捉えることで、本来の価値が見えてきます。

金投資を成功させるポイント

  • 価格変動に一喜一憂しない:金は短期で上がったり下がったりするのが普通です。
  • 目的を明確にする:インフレ対策や通貨不安への備えとして持つなら、「上がったから売る」は本末転倒です。
  • 少額からの積立も有効:毎月少しずつ買い足していくことで、価格変動のリスクを抑えることができます。

たとえば、田中貴金属や楽天証券などで毎月1,000円から金を積み立てるサービスがあります。これを5年続けた人は、金価格の上下にかかわらず、平均購入単価が落ち着き、安心して保有できているという声もあります。

金は「売るための資産」ではなく「備える資産」

株と違って、金は「値上がり益を取る」ためだけのものではありません。戦争、インフレ、円安など、現代において予測不能なリスクに対する備えとして、数%を資産に組み込んでおくことで安心感が増します。

もちろん金だけに偏るのではなく、オルカンなどのインデックス投資と組み合わせることで、守りと攻めのバランスが取れたポートフォリオを構築できます。

まとめ:金を恐れず、役割を理解して上手に保有しよう

金が怖いという感覚は自然ですが、それは「短期的に利益を出そう」とする考えから来ていることが多いです。金は本来、守りの資産であり、暴落時にも価値を維持する心強い存在です。

オルカンのような成長型資産とのバランスを考えつつ、少しずつ金の保有にも慣れていくことで、長期的な資産形成において安定感を得られるでしょう。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました