個人向け国債「変動10年」「固定5年」の利率はどうなる?比較と人気動向

資産運用、投資信託、NISA

来月(第184回)に発行される個人向け国債、変動10年・固定5年の利率はどうなるのか?そして「固定5年が人気」という声は本当でしょうか?最新の市場動向や制度設計の仕組みをもとに、半年後の利率予測と人気傾向をわかりやすく解説します。

6月募集の最新利率水準

財務省の募集資料によると、6月(第183回)の適用利率は両方とも年1.00%となっています:contentReference[oaicite:0]{index=0}。

過去数か月は1.0%前後で推移しており、久しぶりの高水準が続いています:contentReference[oaicite:1]{index=1}。

変動10年の来月利率は上がる?

変動10年利率は半年ごとに見直され、市場の10年物国債利回り(現在1.42~1.44%)から算出されます:contentReference[oaicite:2]{index=2}。

現在の水準が続けば、来月も1.0%前後が見込まれ、利上げの可能性が高い状況です。

固定5年はどうか?最近人気なのは本当?

固定5年の利率は発行時に決定され、一度決まれば満期まで変わりません。前回は1.0%でした:contentReference[oaicite:3]{index=3}。

ただし、人気上昇率はやや控えめで、令和4年度の購入比率は約6%にとどまり、「変動10年」が80%を占めています:contentReference[oaicite:4]{index=4}。

固定5年の人気上昇の背景

近年の金利上昇局面では、中期で利率を固定したいニーズがあるため、5年固定型の注目度がやや上がる傾向があります。

もっとも、全体としては変動10年型の準強気傾向が強く、資金を流しやすい構造が続いています:contentReference[oaicite:5]{index=5}。

まとめ:来月も利率1.0%前後、選ぶ基準は運用スタイル

– 変動10年:市場金利(1.4%台)に連動して来月も利率上昇の可能性あり
– 固定5年:前回1.0%で、満期まで安定
– 人気は依然変動10年中心だが、固定5年も中期運用層には一定の魅力あり

「より高い利率を重視するか」「中期の安定性を優先するか」。運用目的に応じて適した選択をすると良いでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました