2024年から新NISA制度がスタートし、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの枠組みが導入されました。この記事では、税制優遇の基本をおさらいしながら、この2つの投資枠の違いと活用法を初心者にもわかりやすく説明します。
NISAの税制メリットとは
NISA(少額投資非課税制度)は、年間投資枠の中で得られた株式や投資信託の売却益・配当金が非課税になる制度です。
通常は約20%の税金がかかるところ、NISA口座ではこの税金が一切かからないのが大きなメリットです。損益通算や繰越控除は使えない点には注意が必要です。
つみたて投資枠とは?
「つみたて投資枠」は、長期・積立・分散投資に適した制度です。国が厳選した投資信託(主にインデックスファンド)が対象で、毎月一定額を自動的に積み立てる方式が基本となります。
たとえば、楽天証券やSBI証券では月1万円などを毎月の給料日後に自動引き落としで投資できます。クレジットカード積立やポイント還元制度もあるため、初心者にとっては手軽で始めやすい投資方法です。
成長投資枠とは?
「成長投資枠」は、より自由度の高い投資ができる枠です。対象は上場株式、ETF、REIT、特定の投資信託などで、タイミングを見て自由に買付・売却ができます。
つまり、一般的な株式売買とほぼ同じ感覚で取引できます。たとえば、トヨタ株や米国ETF(S&P500連動型など)を一括購入するようなスタイルがこれに該当します。
2つの枠をどう使い分ける?
年間投資枠は以下のように決まっています。
- つみたて投資枠:年間120万円
- 成長投資枠:年間240万円
合計360万円まで非課税で投資ができ、さらに生涯投資枠は1,800万円まで利用可能です。基本的には長期でコツコツ運用したい資金は「つみたて投資枠」、チャンスを狙いたい資金は「成長投資枠」で使い分けると良いでしょう。
実際の投資例でイメージしよう
たとえば会社員のAさんが、以下のように投資しているとします。
- つみたて投資枠:eMAXIS Slim全世界株式に毎月1万円の積立
- 成長投資枠:好決算発表後にトヨタ株を100株一括購入
このように2つの枠を併用することで、安定性と機動性をバランス良く取り入れた運用が可能になります。
まとめ:新NISAは戦略的に使うのがカギ
・つみたて投資枠は長期投資向けで自動積立、初心者に最適
・成長投資枠は自由な株売買に対応し経験者向け
・年間360万円、最大1,800万円まで非課税の大きなチャンス
・自分のライフプランと投資スタイルに合わせて賢く活用を
新NISAを最大限に活用することで、将来の資産形成に大きな差が出ます。まずは少額からでもスタートして、制度に慣れることから始めてみましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント