株式市場は基本的に平日の日中(8:20~16:30)が取引時間となっていますが、仕事や学校の都合でその時間帯に取引できないという方も少なくありません。そんな方のために、夜間取引の活用や自動売買など、時間を有効活用できる投資方法を解説します。
株式市場の取引時間と制約について
日本の現物株の取引時間は主に9:00~11:30、12:30~15:00となっており、これを「立会時間」と呼びます。また、先物取引やPTS(私設取引システム)などでは、夜間も取引可能な市場があります。
特に仕事で日中に画面を見られない人にとっては、これら夜間取引サービスが有効な選択肢になります。
夜間取引が可能なPTS(私設取引システム)を使う
夜間に株を取引したい場合、「PTS取引」がおすすめです。SBI証券ではSBI PTS、楽天証券ではJNX(ジャパンネクスト)などのPTSが提供されています。夜間の取引時間帯はおおむね17:30〜23:59です。
たとえばSBI証券では、東証と同じ銘柄を夜でも取引できるため、仕事終わりや帰宅後の時間でも売買が可能です。
予約注文(指値)やIFD注文で日中取引を自動化
多くの証券会社では、取引の自動化を支援する注文方式が用意されています。予約注文(成行・指値)や、IFD(イフダン)注文、OCO注文などを活用すれば、あらかじめ設定しておいた条件で自動的に売買が成立します。
例として「株価が〇〇円になったら買い」「買えたら〇〇円で売る」といった一連の操作が自動化できます。
米国株・外国株で夜間に対応するという選択
日本株以外にも、米国株であれば日本時間の23:30〜翌6:00(夏時間)に取引が可能です。生活リズムによっては、こちらの方が取り組みやすい場合もあります。
アップルやマイクロソフト、テスラなどの有名企業に投資したい人にとってもメリットが大きく、為替や時差の影響を考慮しつつ長期的な資産形成を目指せます。
日中に取引できない人向けのおすすめ戦略
- 長期投資に切り替える:頻繁な売買ではなく、積立型のインデックス投資などで時間をかけて資産形成を図る
- 自動売買・注文設定を活用:取引タイミングは自分で見ずとも機械に任せる
- PTSや米国株を活用:夜に取引できる市場で自分に合った投資を行う
これらを組み合わせることで、日中取引できないことは大きなハンデにはなりません。
まとめ:夜間や自動化を上手に使えばチャンスは十分にある
株式投資は日中にパソコンの前に張り付く必要はありません。夜間取引が可能なPTSや米国株の活用、自動注文機能を上手に使えば、日中働く方でも問題なく投資が続けられます。
生活スタイルに合わせて柔軟に投資戦略を構築し、継続可能な運用を目指すことが成功のカギです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント