2024年から始まった新NISA制度は、非課税投資枠が大きく拡充され、資産形成を始める絶好の機会となっています。楽天証券で新NISAを始めようとする方にとって、楽天カードの利用有無や口座連携の方法、積立の進め方などは気になるポイントです。本記事では、楽天証券で新NISAを始めるための手順と、お得に活用するためのコツをわかりやすく解説します。
新NISA制度の基本:つみたて投資枠と成長投資枠
2024年からスタートした新NISAでは、以下の2つの投資枠が用意されています。
- つみたて投資枠:年間120万円までの積立型投資。対象は長期分散に適した投資信託など。
- 成長投資枠:年間240万円まで。個別株やETF、投資信託などの買付が可能。
合計で年間360万円、通算で1,800万円までの投資が非課税で行えます。つみたて投資枠だけを使うことも、両方組み合わせることも可能です。
楽天証券の新NISA口座の開設手順と必要なもの
楽天証券で新NISAを始めるには、以下のステップが必要です。
- 楽天証券の証券口座を開設
- マイナンバーを登録
- NISA口座の種類を「新NISA」として申し込む
- 金融機関の変更がある場合は、変更手続き書類の提出
楽天証券口座と楽天銀行を連携させる「マネーブリッジ」によって、資金移動がスムーズに行えるようになります。
楽天カードをすでに持っている場合の注意点
楽天カードをすでに持っている方は、「楽天カード申し込み」は再度不要です。楽天証券の積立設定時に楽天カードを選択し、カード積立として登録すればOKです。
楽天カード積立では、月最大5万円まで積立設定が可能で、楽天ポイントが付与される(還元率0.5〜1.0%)というメリットがあります。これは銀行口座引き落としにはない特典です。
楽天証券×新NISA×楽天カード積立の具体的な活用法
例えば、毎月3万円を楽天カードでつみたて投資枠に設定し、残りの枠は成長投資枠として個別株の購入にあてるなど、柔軟な運用が可能です。
楽天ポイントを利用しての投資もでき、ポイントを無駄なく資産形成に活かせる点も人気です。
新NISAで投資信託を始める際の選び方
初めて新NISAで投資信託を選ぶ際は、以下のようなファンドが初心者におすすめです。
- eMAXIS Slimシリーズ(全世界株式、S&P500など)
- 楽天・オールカントリー株式インデックス・ファンド
- iFree NEXT NASDAQ100 インデックス
分散性が高く、信託報酬(手数料)が低いファンドを中心に選ぶことがポイントです。
まとめ:楽天証券×新NISAの始め方と楽天カードの活用ポイント
楽天証券で新NISAを始めるには、口座開設後にNISA申請を行い、楽天カードがあればそのまま積立設定で利用できます。楽天カード積立はポイント還元があるため非常にお得です。
新NISAは長期的な資産形成の大きな味方となる制度です。制度の仕組みを理解し、適切な商品選びと積立方法を選択すれば、将来に向けた安定的な資産形成が期待できます。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント